初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

サイト内検索

離乳食開始時期を考える

消化酵素、
特にタンパク質分解酵素が
最低限の働きをするようになるのが、
生後1歳と言われています。

1歳未満の場合、
タンパク質をアミノ酸まで分解できずに、
大きな塊(ペプチド/ペプタイド)で吸収してしまうために
アレルギー体質になってしまいます。

よって、
生後1歳までは母乳中心が良いとされています。
一方、
6か月を過ぎると
母乳だけでは栄養が不足するため
離乳食が必要になります。

6か月〜1歳の間の離乳食は、
アレルギーになりにくくて
尚且つ児が不足しやすい栄養素を補える必要があり、
難しい選択になります。

ヒトは全員未熟児で生まれてきます。
ヒトの本来の推定妊娠期間は20か月前後が必要なのですが、
それでは児の頭が大きくなり過ぎて
産道を通過できないために
妊娠10か月の未熟児で生まれてくるわけです。
(ゾウの妊娠期間は22か月です)

離乳食開始時期の生後6か月とは
厳密には胎児に無理やり食べさせることです。

しかし、
栄養を補うために必要なことではあります。

3歳まで母乳だけで育てられた小児が
栄養欠乏で救急搬送された症例が
時々報告されています。

変温化する子ども 早期の離乳食が原因

鎌倉時代は2〜3歳から離乳食

 Home>小児歯科>     
離乳食・離乳期間を考える          
                                       

topimage0001
mother001a

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
治療項目別サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (症状別サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します

妊産婦歯科

最近の関心事や知ったこと

妊娠の歯科治療

つわり(悪阻)と酸蝕歯

妊娠後期の仰臥位低血圧症候群

妊娠後期の起立性低血圧

妊娠後期の腰痛

妊娠中の歯科用局所麻酔

妊娠中の鎮痛剤(痛み止め)

妊娠中の抗生物質(抗菌剤)

妊娠中の口内炎治療薬

妊娠中のエックス線検査

妊娠糖尿病と歯周病との関係

妊娠性歯肉炎の発症機序

最終糖化産物(AGE)とは

妊産婦歯科健診

妊産婦医療費助成制度

妊娠・出産と虫歯との関係

フッ素について

離乳食・離乳期間を考える

妊娠の栄養療法

妊娠前・妊娠中・出産後の栄養療法

妊娠中は鉄分を

耳垢と子育て

変温化する子ども

鎌倉時代は2〜3歳から離乳食

小児歯科