[新京成電鉄]
新京成はクネクネした線形で松戸駅と京成津田沼駅を1時間で 結んでいます。 線形が良ければ35分前後で結べるはずです。 今でこそWikipediaに日本陸軍鉄道連隊の練習用線のめにわざと クネクネした線形になっていると書かれていて誰でも知識を得る ことが可能です。 地元民の私がこの歴史を知ったのは2005年頃、ミクシィの コミュニティーにおいてでした。 その当時はミクシィでしかマニアックな情報は得られません でした。 Wikipediaの拡充がMixiの衰退につながったとも言えましょう。
日本陸軍鉄道連隊の練習用線以前は、江戸時代、軍馬の育成牧場 でした。 よって破傷風の危険性が極めて高い地域です。 うがい手洗いの徹底はもとより、少しも怪我をしたら洗浄・消毒、 発熱などの症状が出たらすぐに医療機関受診を徹底的に教育され ました。
軍馬の育成牧場に選ばれた理由は台地の分水嶺だからです。 新京成27kmにはトンネルもありませんし、川を越える橋も ありません。
新京成は常磐線文化圏と総武線文化圏とを結ぶ鉄道であり、 両端がターミナル駅となっている比較的珍しい鉄道でもあります。 私鉄経営の祖である小林一三氏は、片端ターミナルの解決方法と して宝塚劇場をつくった話はあまりにも有名です。
1980年代の新京成の混雑は凄まじかったです。 晩秋の冷え込んだ朝、乗客が一斉にコートを着込んだ日には、 乗降にわずかに時間がかかり、少しずつ電車が遅れます。 本来なら1本後に乗る乗客が1本前の電車に乗れてしまうので 無理に乗ろうとしてまた遅れるという悪循環を引き起こします。 終点に近い薬園台駅や前原駅では乗車率オーバーによって、 窓際の乗客が窓に手をついた瞬間に窓が割れました。 3日連続で割れたこともありました。 駅員は慣れたもので、残ったガラスを素早く回収して、何事も なかったように運行再開となるのでした。 乗客の方も慣れたものです。 窓が割れる瞬間に手を引っ込めると怪我をするのでするが、 窓をそのまま押し続ければ怪我をしにくくなります。 不思議なことにコートを着込むようになって1週間〜10日過ぎると 乗降による遅れが生じなくなるのでした。
|