[院長経歴] 

1961年 宇都宮市の伯父の産婦人科で生まれる
千葉県船橋市で育つ
大浜幼稚園卒園
千葉大学教育学部附属小学校入学→船橋市立飯山満小学校へ転校・卒業
千葉大学教育学部附属中学校卒業
千葉県立千葉高等学校卒業
  (同級生に作家海堂尊君がいる、席が隣だったこともある)
  (同級生に映画監督塩田明彦君がいるらしい)
日本大学歯学部卒業





[市民活動・まちづくり活動] 

・社団法人「宇都宮青年会議所」      
  携わった事業  ・「こども未来会議」   
          ・「宇都宮未来クラブ(UFC)」 
・協同組合「日専連」
・市民団体「雷都レールとちぎ」





[栃木県・宇都宮市とのゆかり] 

・父親:宇都宮市南大通り出身。簗瀬小学校出身。
・母親:宇都宮市泉町出身。昭和小学校出身。
・父方の祖父:茂木と烏山との境界にある「横山集落」出身。
・父方の祖母:宇都宮市竹下町出身。
・母方の祖父:宇都宮市泉町出身。
・母方の祖母:群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町(八ッ場ダムの近く)出身

・母方の曽祖母:栃木市神明宮の出(黒宮姓)

大浜幼稚園  

当時の大浜園長は70歳前後のおばあちゃん先生でした。
いつもニコニコしながら「私は、17歳(18歳?)なのよ」と
言うのが口癖でした。
誕生日が2月29日のうるう日だそうで、4年に1回しか歳を
取らないとう計算です。

大浜幼稚園は国有地(旧東部軍管区教育隊兵舎)を払い下げて
もらい、めぐみ保育園と、児童養護施設・恩寵園も経営して
いました。
隣は船橋市立薬園台小学校です。
同じく国有地の払い下げ地です。
ちなみに、薬園台小学校は野田佳彦元総理大臣の母校です。

ところで、児童養護施設・恩寵園が後に世間を騒がせました。
恩寵園は元々は戦災孤児のための施設としてスタートしました。
1995年に児童虐待が表面化し、1998年〜1999年に連日新聞報道
されました。
通称「恩寵園事件」です。
2000年に園長を含む全理事が辞職します。
園の運営が新体制に移行。
元園長(大浜浩)と虐待に加わっていた職員が逮捕・起訴され
ました。

千葉大学教育学部附属小学校]  

附属小学校広大な千葉大学西千葉キャンパスの西端にあります。
附属小と附属中の自慢がグラウンドの水はけの良さです。
地中に排水用のパイプが
張り巡らされていて、大雨が降っても
数時間でグラウンドが使用可能になります。

宇都宮では、
宇都宮市立宮の原小学校の水はけが有名です。
宮の原小学校は「宇都宮常設球場」の跡地に建てられています。
ちなみに、東武宇都宮線の南宇都宮駅は「野球場前」という駅名
でした。

私が附属小学校に入学した1968年は大学紛争(学園紛争)の
全盛期でした。
千葉大学は都内の大学ほど過激ではありませんですたが、それでも
ただならぬ雰囲気がありました。

新京成電鉄&京成電鉄で通学していました。
小学校1年生の時(1968年)には、京成電鉄では主要駅は自動
改札化されていました。
Wikipediaによれば1967年の阪急電鉄が自動改札の最初とあり
ますので、私の記憶違いがあるのかも知れません。

附属小学校1年生の時に、国語の音読を指名されました。
予習もしていったので完璧な音読でした。いや、はずでした。
ところが、途中からクスクス笑い声が聞こえ、音読が終わると
大爆笑になりました。
「空から雨が降ってきた」というのを「空から飴が降ってきた」と
発音したらしいのです。
私自身は船橋で育ったわけですが、無アクセントの栃木弁を話す
両親に育てられたために、雨と雨、橋と箸などのアクセントが
判別できていなかったらしいのです。
その大爆笑事件後、父親が無アクセントの論文を書いて担任に
提出してくれていたようです。
                   < 上へ戻る >

[新京成電鉄] 

新京成はクネクネした線形で松戸駅と京成津田沼駅を1時間で
結んでいます。
線形が良ければ35分前後で結べるはずです。
今でこそWikipediaに日本陸軍鉄道連隊の練習用線のめにわざと
クネクネした線形になっていると書かれていて誰でも知識を得る
ことが可能です。
地元民の私がこの歴史を知ったのは2005年頃、ミクシィの
コミュニティーにおいてでした。
その当時はミクシィでしかマニアックな情報は得られません
でした。
Wikipediaの拡充がMixiの衰退につながったとも言えましょう。

日本陸軍鉄道連隊の練習用線以前は、江戸時代、軍馬の育成牧場
でした。
よって破傷風の危険性が極めて高い地域です。
うがい手洗いの徹底はもとより、少しも怪我をしたら洗浄・消毒、
発熱などの症状が出たらすぐに医療機関受診を徹底的に教育され
ました。

軍馬の育成牧場に選ばれた理由は台地の分水嶺だからです。
新京成27kmにはトンネルもありませんし、川を越える橋も
ありません。

新京成は常磐線文化圏と総武線文化圏とを結ぶ鉄道であり、
両端がターミナル駅となっている比較的珍しい鉄道でもあります。
私鉄経営の祖である小林一三氏は、片端ターミナルの解決方法と
して宝塚劇場をつくった話はあまりにも有名です。

1980年代の新京成の混雑は凄まじかったです。
晩秋の冷え込んだ朝、乗客が一斉にコートを着込んだ日には、
乗降にわずかに時間がかかり、少しずつ電車が遅れます。
本来なら1本後に乗る乗客が1本前の電車に乗れてしまうので
無理に乗ろうとしてまた遅れるという悪循環を引き起こします。
終点に近い薬園台駅や前原駅では乗車率オーバーによって、
窓際の乗客が窓に手をついた瞬間に窓が割れました。
3日連続で割れたこともありました。
駅員は慣れたもので、残ったガラスを素早く回収して、何事も
なかったように運行再開となるのでした。
乗客の方も慣れたものです。
窓が割れる瞬間に手を引っ込めると怪我をするのでするが、
窓をそのまま押し続ければ怪我をしにくくなります。
不思議なことにコートを着込むようになって1週間〜10日過ぎると
乗降による遅れが生じなくなるのでした。

船橋市・旧市街] 

私は旧二宮村(船橋市二宮)の新興住宅地の住民でしたので、
旧市街のことは詳しくは解りませんが・・・・・

船橋は、
  ・船橋大神宮の門前町
  ・成田街道(成田詣で)と千葉街道の宿場町
  ・漁村
によって栄えました。
船橋宿は、船橋市役所付近から船橋大神宮付近まで続いていました。
特に江戸時代以降、人々の間で成田詣でが流行するようになると、
船橋は成田街道最大の宿場町として発展するようになりました。
これらの旅籠には「八兵衛」と呼ばれる飯盛女(遊女)がいて
船橋の名物として、江戸の人々の間で有名でした。
異様な髪型、垢だらけの広袖を着て紺色の足袋をはいた、
男のような
いかめしい遊女だったとされます。
吉原と対局をなす田舎女郎でしたが、それはそれで人気があった
ようです。

ちなみに、船橋駅前通りと千葉街道(成田街道)旧道との交差点
近くに金物屋さんがあり、そこのお嬢さんが日立 世界・ふしぎ
発見!のミステリーハンター川幡由佳さんです。
                   < 
上へ戻る >

[船橋が生んだ大実業家・故・滝口長太郎さん 

船橋の旧市街の漁村で生まれ育った長太郎さんは、
  ・長太郎団地 (1966年)
  ・長太郎ボウル(1968年)
  ・長太郎飯店 (1970年)
  ・長太郎カントリークラブ (1979年)
を次々にオープンさせます。
私は1回だけ、祖母の喜寿のお祝いか何かで、長太郎飯店(中華
料理店)に行ったことがあります。

長太郎団地は田んぼが多い土地を造成したため、分譲後に地盤
沈下が多発します。
地盤沈下が落ち着くのに3年かかり、分譲建物の修理や建て直しに
6年かかります。
当時のトラブル対処法としては画期的な事案だったのでしょう。
現在でも長太郎団地には多くの人々が住んでいます。


<倫理法人会>  

倫理研究所は、故・丸山敏雄氏が設立した団体です。
その下部組織である、企業人のための団体「倫理法人会」を
組織したのが長太郎さんです。
それまでは、毎晩飲み歩いて午前様だったようですが、
  ・企業業績が落ち始めた
  ・体調が心配になってきた
のをきっかけに朝方人間になり、さらに倫理法人会を組織しました。
現在、倫理法人会は全国に700弱の会があり、6万〜7万社が
会員になっています。

倫理法人会は宗教団体と誤解されやすいですが、ちょっと行き過ぎの
感のある自己研鑽の場です。

私は、勤務医時代に院長に誘われて2〜3年間参加しました。
当時の宇都宮倫理法人会会長はヌマニウ(電気店)の沼生社長
でした。
                   < 上へ戻る >

船橋市立飯山満小学校  

飯山満小学校は、周辺のベッドタウン化に伴う人口増加により、
二宮小学校から独立して1969年につくられました。
第2次ベビーブーマー世代が在校していた1970年代後半には
児童数が1600人にせまるマンモス小学校でした。
飯山満小学校からは1980年に七林小学校が独立しました。

現在の
飯山満小学校は1969年創立ですが、初代飯山満尋常小学校は
1873年(明治6年)に開校しています。


「飯山満(はさま)(はざま)」は難読地名です。
船橋市以外の友人には「ハンザンマン スミダ」、韓国か中国の
地名のようだと不思議がられました。
船橋市の解説によれば、
  ・米(飯)が山ほどできて満ちた土地だから説
  ・谷あいの場所=狭間(はざま)だから説
の2つがあるようですが、後者が有力とあります。
飯山満村も、その隣の滝台村も、極めて高低差が激しい地域です。
飯山満川や前原川(海老川水系)、その他の中小河川が台地を
侵食して高低差を生み出しています。
低地部分は全国的に谷津田と呼ばれます。
低地部分では稲作が、台地部分では畑作が行われていました。
が、この周辺の低値部分は深田のため、子どもたちに「帽子が
田んぼに落ちても絶対に取りに入ってはならない」と言い伝え
られていたそうです。
低地部分を埋め立てして、ベッドタウンが造成されていきます。
私は、旧滝台村の台地と低値の間の斜面のベッドタウン住宅団地で
育ちました。

旧滝台村を開墾したのが、旧飯山満村の豪農・林友右衛門です。
小学校の同級生の林さんは、おそらく林友右衛門の末裔で、
飯山満小学校周囲の大地主の娘でした。
どこからどこまでが自分の土地かわからないほど広いらしいと
噂されていました。
巨人や日本ハム、DeNAで活躍した林昌範投手の実家であり、
現在の勤務先の船橋中央自動車学校は、飯山満小学校から自転車で
5分の所にあります。
林昌範さんも、おそらく林友右衛門一族の末裔だろうと思います。
自動車教習所は広い土地が必要ですから。

阪神タイガースに2015年ドラフト1位指名された高山俊選手は
飯山満小学校出身です。



船橋市立二宮小学校>  

二宮小学校は二宮村役場(現二宮出張所)の隣にあり、この地域の
中心地でした。
二宮小学校からは飯山満小学校をはじめ子小学校が独立し、
子小学校からさらに孫小学校、曾孫小学校が独立しています。

二宮小学校の卒業生に俳優の高橋英樹さんがいます。
高橋英樹さんの父上は中学校の教員で、二宮中学校の校長先生を
されていた時期に、高橋英樹さんは二宮小学校に通学されて
いました。
                   < 上へ戻る >

[船橋はギャンブラーの天国か娯楽の聖地か] 

津田沼に住んでいると伝えると地方出身の大学の先輩が「津田沼は
良い所だよなぁ。30分以内に中央競馬の中山競馬場があり、地方
競馬の船橋競馬場があり、船橋オートレース場がある。1時間
以内には松戸競輪場もある。無いのは競艇場だけだもんなぁ。」

1955年船橋ヘルスセンターが開業します。
ヘルスセンターには温泉健康ランド&大規模プールがあり、常磐
ハワイアンセンター(1966年開業)より10年以上先駆けて
いました。
船橋ヘルスセンターがさらに有名になったのは「8時だョ!全員
集合」の生中継会場になったことでした。
船橋ヘルスセンターの跡地はららぽーと船橋ショッピングセンター
になりました。
ららぽーと発祥の地です。

ヘルスセンターの経営会社朝日土地興業(丹沢善利社長)が
次に手がけたのが船橋サーキットです。
多摩川スピードウェイ、鈴鹿サーキットに次ぐ日本で3番目となる
サーキットでした。
浮谷東次郎と生沢徹とのバトルが有名です。
跡地は船橋オートレース場になりました。
船橋サーキットのグランドスタンドを残して流用したため、
メインスタンドとバックストレッチ側スタンドとがあったようです。

船橋オートレース場は、船橋サーキット跡地に移転する前、船橋
競馬場の内馬場にありました。
国内最古のオートレース場であり、オートレース発祥の地でも
あります。

船橋オートレース場の隣に1993年ザウス(ららぽーとスキードーム
SSAWS)が登場します。
映画「私をスキーに連れてって」の公開が1987年の年末ですので、
1993年はバブル崩壊後とはいえ、スキーブームの最中でした。



<故・浮谷東次郎さん>  

浮谷東次郎さんは船橋サーキットでの生沢徹さんとの名勝負の
1か月後、鈴鹿サーキットでの練習走行中に事故死しています。
石井いさみさんのコミック「750ライダー」において、主人公
早川光の親友で事故死したライダーの名前として浮谷東次郎が
出てきます。

浮谷東次郎さんは市川の大地主の家柄です。
親友の式場壮吉さんは、市川の精神科の大病院式場病院院長の
甥です。
式場壮吉さんはレースの傍らレーシングメイトという会社を運営
しました。
そこの常務だった杉江博愛は後年、徳大寺有恒なるペンネームで
「間違いだらけのクルマ選び」を執筆しました。
式場壮吉さんの奥さんは、台湾出身の紅白出場歌手の欧陽菲菲さん
です。
式場病院を創立した式場隆三郎先生が、その才を発掘したのが
放浪画家の山下清です。
山下清さんが知的障害児施設・八幡学園(市川市)に預けられて
いた時に、校医だった式場隆三郎先生に見出されました。



多摩川スピードウェイ> 

1936年に開業したアジア初の常設サーキットです。
東急東横線・多摩川駅の対岸、川崎側にありました。
サーキットの運営は東京横浜電鉄(後の東急)でした。
跡地は日本ハム多摩川グラウンドで、痕跡が残っています。

                   < 上へ戻る >

千葉大学附属中学校] 

国立であることを良いことに様々な実験的教育が行われました。
その最たるものが、時間割が2週間単位制でした。
AとBとう週時間割があって交互に運用するというものです。
準備や片づけに時間がかかる美術や技術、家庭科を2コマ連続の
90分授業にするために考案されました。
90分授業のかわりに2週間に1回しかありません。
先週はAの時間割だったので今週は絶対Bのはずなのですが、
日曜日の夜は結構緊張しました。
自分だけBの用意をして行って、周りは全員Aの用意をして来たら
どうしようという漠然とした不安感・・・・・サザエさん症候群の
はしりでした。
SNS世代には理解できない話でしょう。

次に、3年間クラス替えがなくて、縦割りで下級生の面倒をみる、
運動会も縦割りで対抗するというシステムでした。
たまたま、私のクラスは当たりで、運動神経の良いのが集まって
いたので、運動会でも圧倒的な強さを発揮しました。
しかし、隣のクラスでは身体障害者(生徒)
に対して日常的な
いじめがあったようです。
他のクラスには名前と顔とが一致しない生徒がたくさん存在すると
いうマイナスもあります。

英語の授業が全て英語で行われるというのも実験的でした。
現在の先取り感満載のシステムですが、失敗だったと思います。
三人称単数を教えるのに数週間かかるというか、理解するのに
数週間かかるのですから、授業が先へ進まないし、理解できな
ければ理解できないままとなってしまいます。

世界史、これは担当の先生の個人的な教え方の主義かも知れま
せんが、年号は覚えなくてよくて、考えさせることに重点が
置かれました。
テストには、その革命はなぜ起きたのかと言った問題が出て、
しかも教科書持ち込み可でした。
現在の先取り感満載の授業&テストですが、入試では圧倒的な
ハンディキャップでした。
次の4つ項目を年代順に並べろと言った問題に対しては全く
太刀打ち出来ませんでした。

細かいシステム上の問題はあったにせよ、先生方のむせかえる
ような熱意は、それはそれは凄まじかったです。
そこには「これぞ教育」がありました。
一部の天才にとっては、先生に情熱があろうがなかろうが、
教え方が上手かろうが下手だろうが無関係でしょう。
それ以外の大多数の凡人にとっては、良い先生に当たるか、
ダメな先生に当たるかは大きな差となってしまうと思います。




<教育実習> 

教育学部の附属ですので、年がら年中教育実習生がやってきました。
中にはずっこけていて、先生の評価は定かではありませんが、
生徒には人気者だった先生の卵もいました。
部室という名の雀荘に招き入れて麻雀を教えてくれた実習生も
いました。
今だったら大問題なのかも知れませんが、ほのぼのとしていて
とても良い時代でした。
                   < 上へ戻る >

[千葉市] 

江戸時代の千葉市は佐倉藩のはずれだったため、歴史上的情緒が
ほとんど感じれられない街です。
(中学・高校の同級生の過半数は千葉市出身なのでごめんなさい)
明治維新によって印旛県(佐倉市)と木更津県(木更津市)との
中間ということで、便宜的に千葉県の県庁所在地になっただけ
なのです。
唯一、西千葉だけが文化的な雰囲気を有しています。
千葉大学西千葉キャンパス以外にも様々な学校が存在するからです。
女優の桐谷美玲さん、タレントの小島瑠璃子さん、フジテレビ
アナウンサーの戸部洋子さんの母校である千葉県立千葉東高校や、
俳優の高橋英樹さんの母校である千葉市立緑町中学校などが
あります。

千葉駅は最初千葉東駅寄りの千葉市民会館の所にありました。
しかし、当時の栄町周辺の治安が極めて悪かったために、
1963年に現在地に移転しました。
                   < 上へ戻る >

千葉県立千葉高等学校] 

千葉県庁の南側の丘陵の上にあります。
そこそこの上り坂を登らなくてはなりません。
千葉駅からだと2.3km、上り坂分を勘案すると2.8km。
宇都宮駅から桜通り十文字まで毎朝歩くのはちょっと大変です。
大多数の生徒は外房線の本千葉駅を利用していました。
本千葉駅からだと0.9km、上り坂分を勘案すると1.4km。
その外房線の本千葉駅ですが電車の本数が少なくて、日光線より
ローカルなのです。
特急や快速を含めれば外房線自体はそこそこの本数が走っているの
ですが、各駅停車しか停車しない本千葉駅は完全なローカル駅
でした。
昼頃に帰宅すると通学時間が2時間を超えるため、とても首都圏
とは思えないような通学体験でした。

千葉高は生徒会がなくて自由な雰囲気で学べるとされていますが、
教員のレベルが(少なくとも当時は)極めて低かったので、なぜ
こんな高校が県で1番なのか全く理解できませんでした。
附属中の先生方のむせかえるような熱意とは真逆の、給料をもらう
ためだけに教師になっとしか思えない先生がほとんどでした。

そんなダメ教師をもろともせずに勉強できる天才や秀才が集まって
いたから、県で1番だっただけなのです。
どこかの高校が附属中のようなむせかえるような熱意の先生を
集めたら、あっと言う間に抜かれてしまうだろうと思っていました。
後年それが実現します。
2002年に渋谷教育学園幕張、通称渋幕が県で1番に踊り出ました。

千葉高は歴史はあるので、政財界をはじめ様々な著名人を排出して
います。
公明党元代表の神崎武法さんと共産党委員長の志位和夫さんという
与野党の大物政治家もOBです。
芸能関係では、作曲家のすぎやまこういちさん、俳優の故・宇津井
健さん、女優の市原悦子さん等がいらっしゃいます。

地理の先生は、おそらく親族が勤務していたのでしょうが、
校舎の窓から川崎製鉄(現JFE)の煙突が見えるのは、日本一の
風景だと繰り返して強調・自慢していました。



<渋谷教育学園幕張> 

渋幕は渋渋の姉妹校として1983年に開校しました。
当初は、県立のすべり止め校のすべり止め校的な位置づけでした。
それが20年後には県ナンバー1校になったのですから、
教育界でも経済界でもまちづくり領域でも話題・注目の学校です。
学校長や学園長が様々な雑誌のインタビューに答えていますが、
劇的な変化の核心はよく解りません。
サッカーの田中マルクス闘莉王さん、俳優の田中圭さん、元TBS
アナウンサーの海保知里さん、
フリーアナウンサーの皆藤愛子さん、
日本テレビアナウンサーの
水卜麻美さんなどの卒業生がいます。



<千葉都市モノレール> 

千葉都市モノレールが開業したのはバブル期の1988年です。
まったく同時期に日本鋼管(NKK)と川崎製鉄とで、千葉製鉄所を
含む各製鉄所の効率化が検討され始めました。
千葉市や千葉県にとって川崎製鉄千葉製鉄所からの税収は大切
でしたので、川崎製鉄千葉製鉄所が廃炉にならないように、
鉄をなるべくたくさん使う設計で
千葉都市モノレールが建設されたと
言われています。



<千葉高と千葉港>

千葉高の友人がが寝坊して千葉駅からタクシーに乗り込みました。
「ちばこうまで」と伝えて居眠りを始めました。
「着きましたよ」と言われて降りたら千葉港だったそうです。
長ランを着ていたので他校と決闘でもすると考えたのでしょうか?
もし仮にそれが本当だったとしても、「命を粗末にするなよ」
くらいは付け加えて欲しかったと言っていました。
                   < 
上へ戻る >

[佃島] 

私は10代後半の2年間を、当時佃島にあった日本鋼管(現・JFE)の
社宅で過ごしました。
大手町の本社勤務が多かった父ですが、一時期、川崎市の扇島
鶴見造船所
務していました。
当初は津田沼から通勤していたのですが、あまりに大変とのことで
社宅に引っ越しました。

引っ越し早々に、佃島と月島との境にある理容店に行きました。
「ほんの少し短めでお願いします」と言って、メガネを外して
居眠りをしていました。
「終わりましたよ」との声にメガネをかけてビックリ仰天。
鏡の向こうには角刈りの男がいました。
サングラスをかければ渡哲也さん。
後から知ったことですが、佃島・月島界隈での標準的髪形は
角刈りであり、オプションがパンチパーマ。
それ以外の髪形は地元の理容店では無理だったのでした。
向こう半年間、友人仲間の話題のかっこうの餌食になりました。

佃島は、コミック「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両津勘吉の
親戚が住んでいる設定の場所でもあります。
確か佃煮屋さんだったように記憶しています。
   <佃煮>(Wikipedia)
   江戸時代、徳川家康は名主・森孫右衛門に摂津国の佃村
   (現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び
   寄せるよう言い、石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせた。
   佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため
   自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・
   保存食としていた。
   雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出す
   ようになったといわれ、保存性の高さと価格の安さから
   江戸庶民に普及し、さらには参勤交代の武士が江戸の名物・
   土産物として各地に持ち帰ったため全国に広まったとされる。

現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた2つの島を起源としています。
石川島播磨重工(現・IHI)の由来となったのが石川島です。
   1853年(嘉永6年)、江戸幕府が水戸藩に命じ江戸隅田川
   河口の石川島に造船所を創業(Wikipedia)。
江戸時代後期に2島は一体となり1島となりました。
今現在は大川端リバーシティと呼ばれている所は、元々は石川島
播磨重工の社有地で空き地でした。
私が住んでいた頃には、中央大橋(1993年竣工)もありません
でしたし、有楽町線(1988年延伸)も大江戸線(2000年延伸)も
ありませんでした。
徒歩15分の東西線門前仲町駅が最寄り駅でした。

その石川島播磨重工の空き地で、テレビドラマ「西部警察」
(1979年10月放送開始)のロケが行われていました。
車をぶつけあったり爆破するシーンのロケが、中央区、しかも
銀座からわずか2kmの地点で行われていました。
当時は当然ながら携帯電話は存在しませんでした。
1985年に「ショルダーホン」が登場します。
肩にかけて持ち運ぶもタイプで重量は3Kg以上、まるで軍隊の
通信兵のようですが、最先端でおしゃれな画期的な物でした。
W浅野主演のトレンディドラマ「抱きしめたい!」に改良型
ショルダーホンが映っています。
携帯電話が存在しないため、外出先での電話はもっぱら公衆電話
でした。
西部警察に出演していたあの大物俳優も、あの大物俳優も、大量の
10円玉を握りしめて日本鋼管社宅前の公衆電話を利用していました。
大量の10円玉を握りしめているということは、おそらく事務への
連絡ではないでしょう。
たぶん・・・・・

現在の月島西仲通り商店街は、もんじゃ焼き通りとなっていて
観光客でにぎわっていますが、裏通りに入ればバブル期以前の
風景が残っています。

佃・月島から晴海・豊洲にかけてとその周辺は大小の橋が多いので、
現在でもテレビドラマで使用されることがあります。
・佃島(瞳など)
  ・中央大橋(GOOD LUCK!!、ショムニ2013、シェアハウスの
                          恋人など)
  ・佃大橋
  ・佃小橋(篤姫、瞳、女子アナ。など)
  ・石川島公園(PRICELESSなど)
  ・中央区立佃中学校(瞳など)
  ・大河端リバーシティ21(GOOD LUCK!!、Dr.コトー診療所
                        2006、瞳など)
  ・相生橋(GOOD LUCK!!、PRICELESSなど)
・月島(遺留捜査、戦う!書店ガール、リーガルハイ、
                   医師たちの恋愛事情など)
  ・月島橋(遺留捜査など)
・晴海(GOOD LUCK!!、警視庁捜査一課9係、仮面ライダー、
                相棒アンフェア、MOZUなど)
  ・朝潮橋(遺留捜査など)
  ・朝潮小橋(仮面ライダーなど)
  ・黎明橋
  ・晴海トリトン(相棒、遺留捜査、ちゅらさん、電車男など)
  ・月島第三小学校北側の交差点(ロングバケーション)
  ・新月島公園北側道路(ロングバケーション)
・豊海水産埠頭〜豊海町(医龍など)
・勝どき〜勝鬨橋(遺留捜査、ちゅらさんなど)
・越中島(BORDERなど)
  ・中の島公園(相棒、警視庁捜査一課9係など)
  ・東京海洋大学越中島キャンパス(ドクターX、遺留捜査、
                     戦力外捜査官など)
  ・越中島プール
  ・練兵衛橋
・豊洲(相棒、失恋ショコラティエ、SMOKING GUNなど)
  ・春海橋(相棒など)
  ・春海橋公園
  ・豊洲駅(相棒11など)
  ・芝浦工業大学豊洲キャンパス(ドクターX、リーガル・ハイ、
                フリーター、家を買う。など)
  ・ドゥスポーツプラザ豊洲(BOSS)
  ・豊洲キュービックガーデン(ドクターX2)
  ・豊洲公園(遺留捜査、リスクの神様など)
  ・ららぽーと豊洲
                      < 上へ戻る >
詳細は、「ロケ地ガイド」
http://loca.ash.jp/show/addr/kttkkuco.htm  

日本大学歯学部] 

日本で3番目に古い旧制歯科医学専門学校(東洋歯科医学校)が
前身で、御茶ノ水駅聖橋口から徒歩2分の所にあります。
歯学部付属病院の隣には駿河台日本大学病院があり、都心にある
場所柄、皇族関係者や芸能人も多く来院します。
   *駿河台日本大学病院は旧主婦の友の跡地に移転し、
    医学部付属から日本大学直轄の日本大学病院に
    組織変更になっています。
私の卒業後の話ですが、キョンキョンが歯科病院に治療に来た
時には、学生はもとよりドクターまで浮き足立って大パニックに
なったという噂があります。

大学在学中には2度の大雪がありました。
五九豪雪(1983年〜1984年シーズン)と六一豪雪(1986年)
です。
大学前の「池田坂」でスキーをする輩が大勢いました。
映画「私をスキーに連れてって」公開の数年前〜前年のことです。

我が大学のしきたりは、入学した順番が尊重されるというもの
でした。
ストレート進学の5年生よりも留年&留年&留年&留年の
3年生の方が偉いというものです。
この関係が卒業してまで続くのです。
卒後1〜2年目のドクターよりも留年を繰り返した院内生
(5〜6年生)の方が威張っているわけです。
大学病院では患者さんが来院すると院内生が出迎え、診療科まで
案内します。
治療に必要と予想される器具を用意してから担当ドクターを
呼びにに行きます。
使用器具が不足していれば担当ドクターから小言や罵声の指導を
受けます。
ところが、留年を繰り返した在校10年目の院内生と卒後2年目、
在校8年目のドクターの場合、特に部活の先輩後輩の関係の場合、
使用器具が不足しても院内生に注意できないドクターが自身で
不足器具を取りに行きます。
院内生がドクターに向かって「後片づけはお前がやっとけよ」と
命令することもあります。
患者さんは目を白黒させて両者の顔を交互に見比べることになり
ます。
特に、卒後2年目、在校8年目のドクターが気弱なタイプの場合、
ユニット上で患者さんが気絶することもあります。
ショック(循環状態不全)です。

私が院内生時代に担当した中で最も印象に残っているのは、
飛行機教習の先生でした。
米国で小型機の教習学校を経営していて、主に日本人の生徒を
教えている日本人女性教官でした。
根管治療をした歯が複数あり、その中の2本が飛行機搭乗中に
痛むという訴えで来院中で、先輩院内生からの引き継ぎ症例
でした。
これは「航空歯痛」とか「気圧性歯痛」とか呼ばれるもので、
顎骨内の微細な空間に溜まっている空気が、低気圧時に膨張する
ことによって痛みが生じる病態です。
山頂でポテトチップスの袋がパンパンに膨れるのと同じ理屈です。
担当は保存修復学のベテランのドクターで、いろいろな方法で
根管治療をやり直していました。
初診時よりはかなり改善しているが、まだ痛むとのことで、
数か月ごとの生徒募集のため来日するタイミングで受診しました。
ベテランのドクターは、毎度毎度毎度の同じような訴えに対して、
治療法をかえたり材料をかえたりと向き合っていました。

私の在学中は、歯科材料学や歯科機器開発が一気に進んだ時代
でした。
コンポジットレジン修復法(CR充填)(白い詰め物)が市民権を
得た時代です。
レジンとフィラーとが化学重合したのは1964年と古いのですが、
まだ歯質とコンポジットレジンとが接着していませんでした。
エナメル質のエッチング(酸処理)、象牙質用の接着材の開発、
改良が行われて、ようやく臨床的に耐えられる製品になったのが
昭和末期でした。

現在の電気根管長測定器の開発が最終段階に入ったのが在学中
でした。
従来から電気根管長測定器自体はありましたが全くもって実用的
ではありませんでした。
根管治療の際に使用するリーマーを進めて行き根尖孔から出ると
電気抵抗が変化するのを利用して、根管長を測定する原理は
以前からありました。
ゼロ点補正を各患者さんごとに行うという発想が登場したのが
在学中でした。

現在主流のスクリュータイプの歯科用インプラントが登場したのも
在学中でした。
それまでは、顎骨の上で歯肉の下に巨大な足場を組むサブペリオ型、
スケートの刃のようなブレード型、クリスタルサファイアインプ
ラント、歯周病でグラグラしている歯を補強する歯内骨内インプ
ラントなどがありましたが、いずれも臨床的には向いていません
でした。
その後、スウェーデンの整形外科医ブローネマルク博士が、骨と
チタンとが接合することを発見しました。
チタン製の人工関節よりは歯科インプラントの方が構造がシンプル
なので、先に1978年に歯科インプラントが開発されました。
そのチタン製歯科インプラントの形態や材質の研究が進んだのが
在学中でした。

日本大学歯学部付属歯科病院は、駿河台日本大学病院(医科病院)の
跡地に建て替え移転しました。(2018年)

2018年何かと問題が表面化した学校法人日本大学ですが、その
第13代総長であり初代学長である大塚吉兵衛先生は歯学部の先輩です。
自宅は砂田街道方面にあります。
砂田方面は当時は宇都宮高校の学区ではなかったらしく、陽西中学校に
越境通学したそうです。
大塚吉兵衛先生は日大歯学部始まって以来の秀才と噂されていました。
私が教わる時期には留学中でしたので、直接指導を受けられなかった
のは残念でした。
                   < 上へ戻る >

院長自己紹介

更新日:2018年12月3日

YOKOYAMATETSU のコピー