初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

サイト内検索

[変温化する子ども 「早期の離乳食が原因」]   

(東京新聞  2005年1月31日)


子どもが“変温動物”になっている。
子どもの低体温化は以前から指摘されているが、実態は「朝は低体温、午後には高体温」だと
いう。
人間は恒温動物のはずだが、体の不調で体温を一定に保てなくなっているというのだ。
加えて1990年以降、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が急増している。
こうした原因として、国が全国一律で進める育児法の誤りを指摘する声も上がるが。
(藤原 正樹)



「1970年代中ごろから教育現場の先生の間で『子どもたちの体がおかしい』という声が噴出
し始めた。低体温化が指摘され始めたのもこのころで、状況はどんどん悪くなっている」
日本体育大学名誉教授で「子どものからだと心・連絡会議」議長の正木健雄氏は現状を憂える。

連絡会議は1978年から全国の教育機関約1,000校を対象に子どもの症状を
継続調査し、毎年「子どものからだと心白書」を発行している。

白書によると、平熱36度未満の低体温の小学生が6割を超え、変温動物化が指摘されている。
小学低学年女子の起床時の体温は、4割近くが36度以下なのに、下校時になると半数が37度
以上になっている。

正木氏は「体温変動の振幅が大きく、恒温動物になりきれていない。すぐに疲れを訴える例も
増えている。体温調節をつかさどる自律神経がうまく発達していない」と分析する。


一方、子どものアレルギー症状が急増したのは1990年ごろからだ。
保育・幼稚園や小中高校の先生が「最近増えていると実感する症状」の調査では、
「アレルギー」「皮膚がカサカサ」が1980年代半ばから目立ち始め、1990年以降はトップに
並ぶようになった。
実際、1998年に日本学校保健会が行った全国調査では、アレルギーと診断されている子どもは
4割を超えている。

熊本地域医療センター小児科の後藤善隆部長は「ここ数年(急激なアレルギー症状の)
アナフィラキシーを起こす子どもが増えている」と証言する。



<タンパク質は分解できず・・・>
なぜ子どもの体がおかしくなったのか。
「全国一律で進める育児法の誤りが子どもを壊している。母子健康手帳の指導で、生後5カ月
から食べさせる離乳食が変調の要因だ」と警鐘を鳴らすのは、元東京大学医学部講師で
日本免疫病治療研究会の西原克成会長だ。
「人の腸は1歳前後で完成する。それまでは母乳か人工乳だけで育てるべきだ。早期の離乳食で
タンパク質を与えると、分解できずにそのまま吸収して抗原になり、アトピー体質になる」



<1980年に離乳ガイドライン>
西原氏によると、国内で離乳食が広がり始めたのは、早期の離乳食を薦める『スポック博士の
育児書』の翻訳本が発行された1966年からだ。
1980年に厚生省(現厚生労働省)が離乳ガイドラインを定め、母子健康手帳で全国一律に
指導し始めてから一般に定着した。
西原氏が指摘する離乳食原因説は、子どものからだと心白書でアレルギー症状が急増した時期と
一致する。
西原氏は「咀嚼できない乳児は離乳食を丸のみし、タンパク質でもばい菌の芽胞でもなんでも
吸収してしまう。その結果、本来ほとんどビフィズス菌の腸内環境が、大腸菌ばかりに変化し、
大腸菌だらけの緑便が続くようになる」と解説し、子どもの変温動物化も離乳食が原因とみる。



<体内でばい菌繁殖し低体温>
「体内で繁殖したばい菌が細胞内感染を起こし、体温をつくり出すミトコンドリアがばい菌に
酸素を奪われて機能せず低体温になる。変温動物化している子どもは、慢性自家中毒を起こして
いる。体内をめぐるばい菌と共存しているカエルなどと同じ状態だ。乳児期に1年も緑便状態
なら、生涯にわたって体調不良が続く危険性もある」


西原氏は離乳食がきっかけになる口呼吸も問題視する。
「母乳や哺乳瓶で人工乳を飲む乳児は口呼吸はできないが、スプーンで離乳食を与えると
口呼吸のくせがつく。口呼吸では、鼻呼吸のばい菌除去機能が働かず扁桃組織からばい菌が
体内に入る。のどが乾燥することでばい菌の温床になり、免疫力が壊れていく。小児ぜんそくに
なる子どもは、100%口呼吸だ」

ピジョン常総研究所の2001年の全国調査では、3歳〜13歳の43・8%が口呼吸だった。


母子健康手帳では、3〜4カ月から離乳食準備として、薄めた果汁やスープを飲むことを
薦めている。
西原氏は「みそ汁の上澄みにもタンパク質があり、果汁にも酵素(タンパク質)がある。
離乳食と同じくアトピー体質の原因になる」と切り捨てる。



<果汁やスープ時期早すぎる>
早期の果汁やスープは、世界の常識にも反するという。
米国の小児科学会は1997年、「生後6カ月までは母乳または人工乳だけを与え、水や果汁
その他の食物を与えるべきではない。離乳食を早く始めると、乳児がアレルギーを起こす
可能性が高くなる」と警告している。
世界保健機関(WHO)も同様の見解を発表している。


宮城県立こども病院の堺武男副院長は「乳児が鉄分を吸収するためにはビタミンが必要だ。
昔の人工乳にはビタミンが含まれておらず、果汁補給は意味があったが、今の人工乳は
ビタミンも補給できる。母子手帳の果汁指導は無意味だ。アレルギーの原因にもなる。
離乳食で5カ月から卵を食べさせるのも早すぎる。1歳以降にすべきだ。赤ちゃんの腸は
大人と違い、タンパク質摂取には気を付けた方がいい」と母子手帳の指導を批判する。

さらに「乳児にも個人差があるのに、母子手帳では『〇カ月で〇〇を』と強制してくる。
まじめなお母さんは『ウチの子は遅れている』と悩む例が多い。育児不安を解消すべき
母子手帳が、育児不安を増強する結果になっている」。



<行政不変なら企業側動かず>
西原氏の批判に賛同する声は多い。
大手育児用品会社の研究員は「西原先生の理論は筋が通っていて分かりやすい。子どもの体の
変調は深刻で、国が全面的に西原先生の考えを受け入れれば、状況が変わるのではないか」と
期待する。

が、一方で「日本のお役所は何事につけ、1度決めたことは変えない体質がある。子どもの
ためを第1に考えたいが、国が方針を変えてくれないと、営利企業は動けない。現状を
変えるのは難しい」と悲観的だ。

西原氏は過去に3度、厚労省幹部に離乳食の廃止を訴えた。
しかし、幹部らは「先生の意見はよく分かるが、離乳食で利益を得ている人が多く、方針を
変えるのは資金がかかりすぎる。1度決めたことは動かせない」と話したという。


西原氏はこう警告する。
「子どもの変温動物化と少年犯罪の凶悪化はリンクしている。体の不調が強いストレスになり、
キレやすくなっている。性問題の低年齢化も早期発情が原因だ。動物は体が弱り生命の危機を
感じると、子孫を早く残そうという本能が働く。早期の離乳食をやめ、戦前から昭和40年ごろ
まで行われていた、1歳まで母乳・人工乳中心の育児に戻すべきだ。育児法とは、医学ではなく
伝承。哺乳動物として自然にかなった育て方が正しい」





(雑誌「致知」 2003年4月号)
「いまの育児法では日本は崩壊する」 西原克成





 

 Home>小児歯科>     
変温化する子ども 早期の離乳食が原因          

topimage0001
mother001a

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
治療項目別サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (症状別サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します