病態

続発性副甲状腺機能亢進症
様病態

性副甲状腺機能低下症
様病態

概要

Ca血症のために
副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌が
持続的に亢進している病態

持続的低Ca血症により、
副甲状腺ホルモンは(PTH)出ているのにも関らず、
副甲状腺ホルモンに対する受容体異常(感受性低下)により
副甲状腺機能低下症に類似した症状をきたした病態
口腔病巣感染によってさらに低Ca血症が進行する

2型糖尿病におけるインスリン抵抗性と似たような状態

血中Ca濃度

Ca→(Ca↑)

Ca↓(Ca→)

口腔領域

歯周病が進行しやすい
大きな根尖病巣ができる
病巣感染の原発病巣となる

ドライマウス口腔乾燥症
嘔吐反射が強い

虫歯が次々に発生しやすい
小さな根尖病巣ができる
小さな根尖病巣の方がより重篤な病巣感染を引き起こしやすい
しびれや痛み(舌痛症・神経痛)
頭頚部の筋肉痛(咀嚼筋痛・頭痛・頚部痛・肩凝り)

体の
酸性
アルカリ性

Ca不足だけであれば中性付近
(弱アルカリ性〜弱酸性)
唾液も中性付近のことが多い

酸性食品やリンを多く含む食品の
過剰摂取がある時には酸性

長期のCa不足に加えて
酸性食品やリンを多く含む食品の過剰摂取があるので
体は酸性に傾く
唾液も酸性のことが多い

局所麻酔

体が中性付近であれば
局所麻酔が効かないことは比較的少ない

体が酸性なので局所麻酔が奏功しないことが多い
酸性条件下では局所麻酔の効力が発揮しないためである
神経ブロックは効くことが多いが、
術後に神経痛を発症する可能性がある

全身疾患

不眠
不安
うつ状態
倦怠感
食欲不振
多尿
悪心(むかつき)
リウマチ様症状
関節痛
骨痛

アテローム動脈硬化
筋力低下
白内障
腎結石や腎障害
骨粗鬆症
消化
潰瘍
膵炎
高血圧
ADHD

過換気症候群
てんかんと間違えられて投薬治療を受けている人が少なからず存在
手足のしびれや痛み
痛みを伴う筋肉の硬直(テタニー)
全身
痙攣
白内障
大脳基底核の石灰化
腎結石や腎障害
骨粗鬆症
消化器潰瘍
膵炎
高血圧

虫歯と歯周病とカルシウムパラドックス]

カルシウムの摂取不足や相対的不足が続くと、「副甲状腺ホルモン(PTH)」の分泌が
亢進する。
副甲状腺ホルモンは、血中Ca不足を改善するべく、骨吸収を促進させる。
その結果、骨からカルシウムとリン酸が血漿に供給され、血中Ca濃度が改善する


しかし、常にカルシウム不足が続けば副甲状腺ホルモンは分泌しつづけ、骨吸収を促進
させるため、歯周病が進行する。
また、根尖に炎症があると、骨吸収促進状態のため、大きな根尖病巣ができることが
多くなる。



さらに継続的にカルシウム不足が続けば、副甲状腺ホルモンは分泌しつづけ
るが、
骨や腎臓の受容体が麻痺して機能低下を起こす。
感受性が低下した状態であり、2型糖尿病におけるインスリン抵抗性と似たような状態に
なる。
骨吸収が間に合わなくなり、カルシウムの補充が不足するため、血中Ca濃度が
低下する。

同時に体や唾液も酸性に傾くことが多いため、虫歯が発生しやすくなる。
歯科医院で歯磨きの合格をもらったにも関らず、次々に虫歯が発生する人は少なくないが、
歯ぎしりやくいしばりか、このカルシウムパラドックスが主な原因だと思う。

これに、「GERD胃酸逆流症」を併発すれば、治療のスピードを越えて虫歯が多発する。


ここまでカルシウム不足が続くと、神経細胞のカルシウム
関連機構も破綻していて、
舌痛症や神経痛の慢性疼痛や、頭頚部の筋肉痛も重症化してくる。

なかには、ステップ1の状態を無症状で過ごして、いきなりステップ2を発症する人も
珍しくない。

また、ブラッシングが極めて上手だと、口腔内の症状はマスクされて見えてこないことも
ある。
その場合には、全身症状だけが出現することになる。


(横山歯科医院)


 

「カルシウムパラドックス」だけで全ての事象が説明できるわけでは無い
日本人の最も不足している栄養素であるカルシウムが足りているような食生活の人は、
他の栄養素も足りている確率が高く、そういう人は、虫歯も歯周病もあまりなく、
歯科医院と疎遠で歯科医院にとっては困った人々であるけれども、こうした人々が
大病をして入退院を繰り返す確率は低いだろうと思う。

病気が栄養だけで語れるはずはなく、遺伝や感染症の影響の方が大きいのは当然である。
しかし、遺伝や感染症に縁が無い人々にとって次の問題が栄養である。



カルシウム不足の可能性の話をすると、患者さんの反応は決まって「じゃー、牛乳を
いっぱい飲めばいいんですか?」となる。
しかし、話はそう簡単では無い。

日本人にとってカルシウム摂取不足も問題ですが、その何倍も問題なのは、リンP過多
である。
リンは、加工食品やインスタント食品、清涼飲料水などに大量に含まれている。
過剰なリンを排泄するのにカルシウムが利用され、カルシウム不足に拍車がかかって
しまう。

また、カルシウムだけの摂取では、鉄や亜鉛、マグネシウムの吸収を抑制することが
あるので要注意である。


牛乳にはカルシウムが多く含まれていが、リンも多く含まれてい
日本人には、乳糖不耐症や隠れ乳糖不耐症の人が多く、それらの人々が無理して
牛乳を飲むと、腸内環境が悪化し、他の栄養素も含めて吸収が悪くなるので
さらに要注意である。

 

(横山歯科医院)

 

 Home病巣感染>    
 Home>栄養口腔医学>      
 Home
虫歯>      
 Home歯周病>      
虫歯と歯周病とカルシウムパラドックス]

P905

初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

topimage0001

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
治療項目別サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (症状別サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します