酸蝕症・酸蝕歯

更新日:2018年11月

ピクチャ 4

[酸蝕歯(酸蝕症)とは] 

酸蝕症
は、歯の硬組織、特にエナメル質が種々の要因によって
侵蝕されることをさします。
酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯と呼びます。
酸の作用によって脱灰される現象ですが、細菌が関与していない
ためカリエス(虫歯・齲蝕)とは異なります。

[症状] 

初期は無症状です。
中等度では冷たい物がしみることがあります(知覚過敏)
症状が進行するとや虫歯のような痛みを引き起こします。




[原因] 
(1)産業性・職業上
   メッキ工場など
   ワインテイスターなど

(2)酸性度が強い飲食物
   柑橘類
   清涼飲料水やスポーツドリンク、ワイン、一部の果汁、
   ハーブティー、酢など
   酸性度が高い
マウスピースウオッシュ(洗口剤)

(3)疾患に伴う場合
   逆流性食道炎(胃酸逆流性)
   摂食障害(嘔吐を伴う過食症)

(4)薬剤
   ビタミン剤やアスピリンなどの酸性薬剤の長期服用




[酸蝕症・酸蝕歯の罹患率] 

酸蝕症・酸蝕歯(虫歯や歯ぎしりに伴う咬耗を除いた歯の凹み)が
1本以上ある人の割合は、年齢%と言われています。
  5歳 : 5%
  10歳 : 10%
  20歳 : 20%
  30歳 : 30%
  40歳 : 40%
  50歳 : 50%
  60歳 : 60%
  70歳 : 70%




[酸蝕症・酸蝕歯のリスクファクター] 

  柑橘類(1日2個以上)    2倍〜37倍
  嘔吐(週に1回以上)        31倍
  胃症状(週に1回以上)       10倍
  リンゴ酢(週に1本以上)      10倍
  ドライマウス(口腔乾燥症)     5倍
  炭酸飲料           2倍〜5倍
  清涼飲料(週に4本以上)      4倍
  スポーツ飲料(週に1本以上) 2倍〜4倍
  フルーツジュース       1.5倍〜2倍




[危険度は不明であるが要注意なもの] 

  ・酒類全般(焼酎の水割り、お湯割りを除く)
  ・梅干し(食用・焼酎用)
  ・ビタミンCの粉末(アスコルビン酸)
  ・食酢(食用・健康嗜好)
  ・プール頻回利用
 

[治療] 

酸蝕歯は、虫歯と比較してゆるやかに進行します。
そんな酸蝕歯の問題は、修復材料である「コンポジットレジン」が
接着しにくいことです。
歯ぎしり、食いしばり、噛みしめを伴うことが多いので、ようやく
接着した修復材料が破損しやすいことも問題です。
インレーやクラウン(冠)で治療します。

最終的な問題は、噛み合わせが悪化することです。




予防] 

食料品用の重曹を少量溶かした水(アルカリ性)含嗽することで
口内を中和する方法があります

炭酸の入ったようなソフトドリンクに低濃度の鉄分を補充すると、
歯が溶けなくなるようだという研究があります。

虫歯発生機序の基礎] 

実験室での無菌動物には齲蝕(虫歯)が発生しないことから、
齲蝕発生には口腔内細菌が必要なことが多いとされています。
一方、「発酵性糖質」(口腔内細菌が利用し酸を産生可能な糖質)を
ほとんど摂取しないイヌイット(エスキモー)に齲蝕が少ないこと
から、発酵性糖質も齲蝕発生に必要だろうと考えられています。
実は解っているのはそれだけで、ミュータンス菌だけで虫歯を語れる
わけではありません。




[酸産生細菌も酸には弱い] 

低pH環境(酸性環境)は、細菌内部の酸性化も生じます。
代謝酵素が阻害されたり、細胞質が変性したりして、やがては
酸性死に至ることもあります。
酸産生細菌はこれに対抗するために、細菌内部からの酸排出を
行ったり、細菌内部でアルカリ性物質を産生したりして、細菌内部の
酸性化を防いでいます。
しかし、これらの対抗策は、自分自身が産生する酸の量に対しての
防衛策です。
想定以上の低pH環境では、酸産生細菌でさえも生きられずに死滅
します。
重度の酸蝕歯(酸蝕症)の人の口腔内には、プラーク(歯垢)
ひとつないピカピカの歯が並んでいます。
但し、酸蝕によって歯の形態は脱灰変形していますが。




[虫歯と酸蝕歯との関係] 

従来の齲蝕(虫歯)の発生理論「酸脱灰説」だけでは、虫歯と
酸蝕歯との関係を説明できません。
酸蝕歯は酸に接触した面から歯質が溶解して行きます。
一方、酸産生細菌が産生した酸が虫歯を作るはずなのに、エナメル質
最表層は虫歯にならずに中間層から虫歯が始まります。
何とも不思議な現象です。
歯質内部は虫歯によって大きな空洞があるのに、エナメル質最表層
だけが残っているので、患者さんが小さな虫歯だと勘違いする原因に
なる現象です。
虫歯が歯槽骨の下まで進行していて抜歯の適応症なのに、エナメル質
最表層だけ歯の形態を保っていることさえあります。




[GERDに伴う酸蝕症・酸蝕歯] 
(口臭とドライマウスとGERD逆流性食道炎との関係)

GERD逆流性食道炎発症者は、唾液分泌量が少ないことが報告
されています。
つまり、ドライマウス口腔乾燥症かその予備軍です。

逆流性食道炎発症者は、酸味臭の口臭を呈することが少なく
ありません。
しかし、酸味臭の口臭を呈する患者さんを専門医療機関
(大学病院や総合病院)に紹介しても、異常無しと診断されることが
ほとんどです。
酸味臭の口臭を呈する患者さんは虫歯が多い傾向にあり、酸蝕症、
すなわち重度の逆流性食道炎ではないことは確かでしょう。
酸味臭の口臭を呈する患者さんは虫歯が多く、虫歯が多い人は
ドライマウス口腔乾燥症かその予備軍が多く、軽度の逆流性食道炎か
予備軍である可能性が高いと思います。

GERD逆流性食道炎発症者は、唾液中の上皮成長因子(EGF)も
低下していることも報告されています。
つまり、咽頭や食道の粘膜の修復が遅い可能性があると考えられ
ます。

[参照]口腔診断学会・口腔内科学会2012論文抄録集

虫歯 

TOP(横山歯科医院) 

ピクチャ 5
acid1995
top4001 のコピー
acid1994