[日本大学歯学部]
日本大学歯学部は旧制歯科医学専門学校(東洋歯科医学校)が 前身で、御茶ノ水駅聖橋口から徒歩2分の所にあります。 終戦時に存在していた旧制歯科医学専門学校のうち、終戦直後に 廃校にならずに大学に昇格した6歯科大学(旧六)の中の1つです。
歯学部付属病院の隣には駿河台日本大学病院があり、都心にある 場所柄、皇族関係者や芸能人も多く来院します。 *駿河台日本大学病院は旧主婦の友の跡地に移転し、 医学部付属から日本大学直轄の日本大学病院に 組織変更になっています。 私の卒業後の話ですが、キョンキョンが歯科病院に治療に来た 時には、学生はもとよりドクターまで浮き足立って大パニックに なったという噂があります。
大学在学中には2度の大雪がありました。 五九豪雪(1983年〜1984年シーズン)と六一豪雪(1986年) です。 大学前の「池田坂」でスキーをする輩が大勢いました。 映画「私をスキーに連れてって」公開の数年前〜前年のことです。
我が大学のしきたりは、入学した順番が尊重されるというもの でした。 ストレート進学の5年生よりも留年&留年&留年&留年の 3年生の方が偉いというものです。 この関係が卒業してまで続くのです。 卒後1〜2年目のドクターよりも留年を繰り返した院内生 (5〜6年生)の方が威張っているわけです。 大学病院では患者さんが来院すると院内生が出迎え、診療科まで 案内します。 治療に必要と予想される器具を用意してから担当ドクターを 呼びにに行きます。 使用器具が不足していれば担当ドクターから小言や罵声の指導を 受けます。 ところが、留年を繰り返した在校10年目の院内生と卒後2年目、 在校8年目のドクターの場合、特に部活の先輩後輩の関係の場合、 使用器具が不足しても院内生に注意できないドクターが自身で 不足器具を取りに行きます。 院内生がドクターに向かって「後片づけはお前がやっとけよ」と 命令することもあります。 患者さんは目を白黒させて両者の顔を交互に見比べることになり ます。 特に、卒後2年目、在校8年目のドクターが気弱なタイプの場合、 ユニット上で患者さんが気絶することもあります。 強い不安に伴うショック(循環状態不全)です。
私が院内生時代に担当した中で最も印象に残っているのは、 飛行機教習の先生でした。 米国で小型機の教習学校を経営していて、主に日本人の生徒を 教えている日本人女性教官でした。 根管治療をした歯が複数あり、その中の2本が飛行機搭乗中に 痛むという訴えで来院中で、先輩院内生からの引き継ぎ症例 でした。 これは「航空歯痛」とか「気圧性歯痛」とか呼ばれるもので、 顎骨内の微細な空間に溜まっている空気が、低気圧時に膨張する ことによって痛みが生じる病態です。 山頂でポテトチップスの袋がパンパンに膨れるのと同じ理屈です。 担当は保存修復学のベテランのドクターで、いろいろな方法で 根管治療をやり直していました。 初診時よりはかなり改善しているが、まだ痛むとのことで、 数か月ごとの生徒募集のため来日するタイミングで受診しました。 ベテランのドクターは、毎度毎度毎度の同じような訴えに対して、 治療法をかえたり材料をかえたりと向き合っていました。
私の在学中は、歯科材料学や歯科機器開発が一気に進んだ時代 でした。 コンポジットレジン修復法(CR充填)(白い詰め物)が市民権を 得た時代です。 レジンとフィラーとが化学重合したのは1964年と古いのですが、 まだ歯質とコンポジットレジンとが接着していませんでした。 エナメル質のエッチング(酸処理)、象牙質用の接着材の開発、 改良が行われて、ようやく臨床的に耐えられる製品になったのが 昭和末期でした。
現在の電気根管長測定器の開発が最終段階に入ったのが在学中 でした。 従来から電気根管長測定器自体はありましたが全くもって実用的 ではありませんでした。 根管治療の際に使用するリーマーを進めて行き根尖孔から出ると 電気抵抗が変化するのを利用して、根管長を測定する原理は 以前からありました。 ゼロ点補正を各患者さんごとに行うという発想が登場したのが 在学中でした。
現在主流のスクリュータイプの歯科用インプラントが登場したのも 在学中でした。 それまでは、顎骨の上で歯肉の下に巨大な足場を組むサブペリオ型、 スケートの刃のようなブレード型、クリスタルサファイアインプ ラント、歯周病でグラグラしている歯を補強する歯内骨内インプ ラントなどがありましたが、いずれも臨床的には向いていません でした。 その後、スウェーデンの整形外科医ブローネマルク博士が、骨と チタンとが接合することを発見しました。 チタン製の人工関節よりは歯科インプラントの方が構造がシンプル なので、先に1978年に歯科インプラントが開発されました。 そのチタン製歯科インプラントの形態や材質の研究が進んだのが 在学中でした。
日本大学歯学部付属歯科病院は、駿河台日本大学病院(医科病院)の 跡地に建て替え移転しました。(2018年)
2018年何かと問題が表面化した学校法人日本大学ですが、その 第13代総長であり初代学長である大塚吉兵衛先生は歯学部の先輩です。 自宅は砂田街道方面にあります。 砂田方面は当時は宇都宮高校の学区ではなかったらしく、陽西中学校に 越境通学したそうです。 大塚吉兵衛先生は日大歯学部始まって以来の秀才と噂されていました。 私が教わる時期には留学中でしたので、直接指導を受けられなかった のは残念でした。 < 上へ戻る >
|