orthomolecular1992

[栄養医学療法の進め方] 

<自費治療の血液検査〜栄養解析〜栄養食事指導>
ビタミンDを含む60項目以上の検査項目を組み合わせて分析
することによって、不足している栄養素や過剰な栄養素が
わまります。
食事の改善や、特に不足している栄養素は

急性の病気は西洋医学の得意とする領域ですが、慢性の病気には
西洋医学は通用しないことが少なくありません。
例えば、歯に激痛があれば歯髄神経を取ったり抜歯したりすれば
激痛はおさまります。
化膿して腫れていれば抗生物質が有効です。
これらの急性の病気は西洋医学の出番です。
しかし、異常はないのに舌が痛む舌痛症に有効な西洋医学は
わずかしかありませんし根本的治療はできません。
効果がない患者さんも少なくありません。
慢性の病気は医食同源の考え方で、すなわち食で治すのが基本
です。

33000円+消費税

採血は土曜日の午前中のみしか受け付けておりません。
「採血・血液検査」の欄の予約をお取りください。
血液検査結果や栄養解析結果は、月曜日〜日曜日のいずれでも
構いません。
「診療予約」の欄の予約をお取りください。
遠方からの来院で、初診で診療と採血とを同時に受けたい方は
土曜日の午前中の「採血・血液検査」の欄と「診療予約」の
欄との両方の予約をお取りください。



<保険治療の血液検査> 
必要があって病名がつけば、保険治療の血液検査を行います。
例えば、味覚障害の原因で最も多い亜鉛不足は、保険の血液検査
でも確認できます。



<過去の血液検査データの解析> 
過去の健診や病院にかかった際の血液検査結果やその他の検査
データをご持参ください。
栄養医学療法に沿った栄養解析を行います。
(無料サービス)



[3度の食事を自炊しても栄養失調は起こる] 

ただちちに健康に重大な影響を与えるものではありません」と
いう必要最低量と、あなたにとっての最適な栄養素量とは全く
異なります。

ビタミンB2(リボフラビン)を摂取した後は、あるいは、
ビタミンB2を含んだ栄養ドリンクを飲んだ後は、小便が黄色く
なります。
毎日同じ量を飲んでいても過大なストレス(身体的ストレス・
精神的ストレス)が加わると瞬時に小便が白くなります。
体内でのビタミンB2の要求量が急増したためです。
過大なストレスとは、
 ・風邪やその他の病気
 ・試験や面接
 ・プレゼン
 ・慣れない仕事
 ・運動
などです。
同じ人でも栄養素の要求量・必要量が刻々と変化しているのです。
これは、腸内環境が良くて良い排便ができている前提での話です。
下痢や便秘など腸内環境が悪い場合、栄養素の吸収が悪くなり
ますから、さらに要求量・必要量が大きくなります。
つまり、個人個人によって、栄養素の要求量・必要量は全く
異なるので他人の摂取量は全く参考にならないのです。
家族で同じ食事を摂っていても、健康で元気な人がいる一方で、
く風邪をひいたり、不定愁訴で悩む人が出てくるのです。



[入学祝い等のプレゼントに]  

 ・入学祝い
 ・卒業祝い
 ・就職祝い
 ・結婚祝い
 ・還暦祝い
 ・古希祝い
 ・銀婚式や金婚式のお祝い

プレゼントに健康を贈りませんか?



[医大で栄養医学はほとんど習わない] 

日常臨床に栄養医学を取り入れている医師の90%以上は、
医師本人か、またはその家族か、あるいは近い親族に何らかの
病気や未病、不定愁訴があって、西洋医学によって完全せず、
東洋医学(漢方)によって改善せずに、たまたま何らかの
きっかけで知った栄養医学を実践したところ症状が改善した
という共通点があります。
症状が改善した実体験があるので、患者さんに勧めることが
できるのです。
 ・
爪が割れて根管治療が困難になった:私の場合
 
・引きこもりで働けない&5年間生理がなかった:内科A医師の場合
 ・良性発作性頭位めまい症の妻:整形外科B医師の場合
 ・患者からうつった
水虫が治らなかった:皮膚科E医師の場合
 ・父子でアトピー性皮膚炎だった:内科F医師の場合
 ・不妊症だった:内科G医師の場合
 ・眠さで午後の診療に支障を来した:内科H医師の場合
 ・緊急入院に至った:歯科I医師の場合



[栄養解析の勧め]  

大きな虫歯は、歯牙の内部の象牙質や歯髄神経が栄養障害
(栄養素不足)が原因で崩れ落ちるように発生します。
歯周病も、歯肉や歯槽骨が栄養障害によってリモデリング
(新陳代謝)できないと進行します。

「乳がんと牛乳の著書」ジェイン・プラント博士は、進行性
乳がんを5回発症しています。
博士は地球化学研究者であり、医師ではないのに英国王立医学
協会の終身会員になりました。
博士は中国で、セレン欠乏によって発症する「克山病」に関する
研究中に、
  ・中国人は乳がんにならない
  ・ミルクは子どもが飲むもだ
という言葉を耳にして「乳がん牛乳原因説」に辿り着きます。
その後、博士は、何回か修正を加えながら独自の食事療法を
編み出します。
その独自の食事療法を続けた結果、虫歯の数が顕著に減ったと
喜んでいます。

逆に考えれば、虫歯が次々にでき、歯周病が進行していく状況は
いつ癌
ができても不思議ではない体調であると言えましょう。
癌(がん)ばかりではありません。
大きな病気のベースにはみな栄養障害が存在します。
歯科受診者は皆大きな病気の予備軍であると言えます。
穴が開いた歯を詰め物や冠で塞ぐのはあくまで対症療法で
根本治療ではありません。
正しい栄養素が摂取できれば、子どもであれば半年〜1年、
大人でも2年で、大きな虫歯ができなくなり、歯周病の進行が
止まるようになります。
それが証拠に、小学校中学年〜高学年の歯科受診者(歯列矯正
治療を除く)は極めて少ないのです。
学校給食の恩恵です。



[文明と犬との関係〜ビタミンCの話〜]  

コミック「マスターキートン」の中で、家庭教師を引き受けた
キートンが教え子に対して次のように説明します。
5,000年ほど前に人類が犬を飼い始めて、人類は初めて夜間熟眠
できるようになった。
夜間熟眠できるようになった人類は、日中にいろいろ考える
余裕が生まれた。
そして、文明を持つゆとりが出来た。
(最近の研究では、ずっとずっと以前に人類が犬を飼い始めた
 らしいです)

哺乳類は、誕生当初は小さかったため、大型爬虫類から身を守る
必要があり、夜行性になります。
夜行性に有利なように哺乳類は4色色覚から2色分の錐体細胞を
捨てて、その分夜間行動に必要な桿体細胞を増加させます。

天敵の少ない鳥類は4色色覚が多く、魚類の中にも4色色覚が
います。

2色色覚の夜間行動哺乳類の完成形の1つが犬でしょう。
夜間犬の散歩に行って、暗闇の中を走り出したり、雑草の中の
小動物を追いかけたりして驚いた経験がある人も少なくないと
思います。
軍事訓練を受けたシェパードは夜間戦闘において、暗視カメラを
つけた軍人よりも強いという話は、マスターキートンの他の巻
にも出てきますし、ゴルゴ13にも度々取り上げられています。

猿の新しいグループと人類の祖先は樹上生活を開始することによって、
天敵が減少し昼行性に移行します。
そして、桿体細胞の数を減らして3色色覚に戻ります。
3色色覚に戻ったことで、熟した果物を見つけられやすくなります。
熟した果物に豊富に含まれるビタミンCを摂取できるようになった
ために、無駄な機能はなるべく使わないようにビタミンCの
生合成ができなくなります。
ビタミンCの生合成ができないのは、3色色覚に戻った猿の新しい
グループと人類と、南米で家畜化されたモルモットだけです。

やがて人類は樹上生活から地上生活へ移行します。
地上生活では天敵が多く、人類は闇の恐怖と戦うようになります。
その時、猿の落ちこぼれ組の人類と、猫の落ちこぼれ組の犬とが
奇妙な協同生活を始めるのです。



[犬
は風邪をひかない〜ビタミンCの話〜]  

屋外で飼っている犬は、風雨や寒暖にさらされながらも
風邪をひきませんし、病気にもかかりません。
一方、人は風雨をしのげて、冷暖房完備で、布団まで使っても
風邪をひき、病気になります。
この違いの最大の要因はビタミンCを体内で作れるかどうかの
差です。

ヒトと同じ体重のヤギは1日当たり14gのビタミンCを体内で
作っています。
人の栄養所要量、すなわちただちちに健康に重大な影響を
与えるものではありません
」という必要最低量は1日当たり
100mg=0.1gです。

動物実験用のサルの餌には1日当たり
5gのビタミンCを入れて
いるといいます。
ニホンザルの体重を10kg、ヒトの体重を60kgとするとヒトでは
30gのビタミンCが必要な計算になります。

ビタミンCの主な作用は「抗酸化ストレス」作用です。
ヒトには「抗酸化ストレス」システムとしてビタミンC以外に
尿酸があります。
酸化ストレスが増加して、尚且つビタミンCその他の抗酸化物質の
摂取が不足すると尿酸が頑張って増えて、そして痛風を発症します。
ヒトには尿酸システムがあるので、1日当たり30gものビタミンCは
必要ないと思いますが、数g〜10g程度のビタミンCは必要と
なります。

もちろん、個人個人によってビタミンCの要求量・必要量が
異なりますので、風邪をひかなくなる量が目安になると思います。

イヌやヤギは要求量・必要量が少ない時には少量を生成し、
要求量・必要量が多い時には大量を生成できます。
残念ながらヒトは外部から摂取しなければなりませんので、
痛風にならない(高尿酸血症)にならないビタミンC量というのも
1つの目安です。
 

TOP(横山歯科医院) 

ピクチャ 5

栄養医学療法

更新日:2018年10月20日