PHM06_0502 のコピー

唾液分泌のしくみ

横山歯科医院 > 唾液過多症 

交感神経と副交感神経(自律神経)]  

交感神経優位でも副交感神経優位でも唾液分泌を
促進します。
唾液を完全にストップさせるしくみは知られて
いません。

交感神経優位の際には、水分が少なくタンパク質
濃度の高く粘度の高い唾液を少量分泌します。

副交感神経優位の際には、水分が多くタンパク質
濃度の低い粘度の低い唾液を多量に分泌します。

[安静唾液分泌と刺激唾液分泌] 

安静時唾液は副交感神経の刺激によって分泌
されます。
タンパク質とカリウムイオンが多いのが特徴です。

一方、刺激時唾液=食事性反射唾液は、
主に副交感神経の刺激によって、少しだけ
交感神経の刺激によって分泌されます。
分泌量は無味無臭の条件下で安静時の4.5倍で、
実際の食事は有味有臭なので、教科書的には
10〜20倍です。
水分とナトリウムイオン、タンパク質が多いのが
特徴です。

安静時唾液は副交感神経優位の状況で、
刺激時唾液も副交感神経優位の状況で分泌される
ことになります。

しかし、現代人は交感神経優位の人が多いので、
あるいは自律神経失調の人が多いので、
唾液分泌量は著しく減少することになり、
ドライマウス口腔乾燥症の人が増えることに
なります。
さらに、唾液分泌量が少ない上に、唾液の性状が
悪化すると、唾液を飲み込み難くなり、
唾液過多を訴えるようになります。

食事中にドライマウス口腔乾燥や唾液過多の
症状が軽減するのは、食事が最も副交感神経優位に
なる状況からです。
普段交感神経優位の現代人も食事中だけは
副交感神経優位になるのでしょう。

尚、交感神経優位や自律神経失調の最大の要因は、
血糖調節障害(血糖値乱高下)だと思います。

 

[水と電解質(イオン)の分泌]   

副交感神経からアセチルコリンが分泌されます。
アセチルコリンはムスカリン受容体に結合します。
  ・Gタンパク質
  ・ホスホリパーゼC
  ・イノシトール三リン酸(IP3)
これらを経てカルシウムイオンの濃度が上昇します。
カルシウムイオンによってクロール(Cl)イオン
チャネル(アクアポリンAQP6)とカリウムイオン
チャネルとが開きます。
唾液の原液中に増加したクロールイオンは
ナトリウムイオンを引き込みます。
浸透圧の変化が起こることによって、
水がアクアポリンAQP5を経由して唾液の原液に
移動します。

[タンパク質・糖タンパク質の分泌] 

房細胞内でタンパク質が合成されます。
他の細胞と同様にリボゾームで合成されます。


<交感神経による分泌>
交感神経からノルアドレナリンが分泌されます。
ノルアドレナリンはアドレナリン受容体に
結合します。
  ・Gタンパク質
  ・アデニル酸シクラーゼ(AC)
  ・cAMP
これらを経て、PKA(cAMP依存性プロテイン
キナーゼ)が活性化します。
PKAは目的のタンパク質をリン酸化します。

リン酸化によって活性化されたタンパク質が
唾液の原液中に分泌されます。


<副交感神経による分泌>
  ・Gタンパク質
  ・ホスホリパーゼC
  ・ジアシルグリセロール(DG)
これらを経て、
KPC(プロテインキナーゼC)が
活性化します。
PKCは目的のタンパク質をリン酸化します。
リン酸化によって活性化されたタンパク質が
唾液の原液中に分泌されます。

[糖タンパク質・ムチン] 

ムチンはアポムチンと呼ばれるコアタンパクが、
無数の糖鎖によって修飾されてできた巨大分子の
総称で

唾液では、顎下腺や舌下腺、小唾液腺の粘液腺
細胞から分泌されて、唾液に粘性と潤滑性を
与えます。

ムチンの糖鎖のさらに側鎖には硫酸基やシアル酸が
あり、負の電荷を与えています。
このため、ムチンは互いに電気的に反発しており、
巨大分子なのに唾液中に溶解できます。

ムチンのコアタンパクは総称してMUCと呼ばれて
います。
発見順に番号がついています。
このコアタンパクをコードする遺伝子が、
ヒトでは少なくとも19種類存在します。

このうち、唾液に関係するのは、MUC5Bと
MUC7です。
唾液の粘性はMUC5Bに関係が深いようです。
唾液の曵糸性はMUC7に関係が深いようです。

また、唾液の粘性は唾液に含まれるタンパク
総量とも関係しています。

これらから考察されるのは、何らかの理由で
ムチンの合成が上手く行かないと、唾液が
まとまりにくくなり、泡状の唾液となり、
嚥下しにくいため、唾液過多を訴えるように
なるのではないかと推察されます。

逆に、何らかの理由でムチンの合成が上手く
行かず、粘性が強過ぎたり、曵糸性が強過ぎたり
すると、細菌が増殖しやすくなり、
虫歯や歯周病が進行しやすくなるのではないかと
推察されます。

[免疫グロブリン=抗体の分泌] 

唾液中には3種類の免疫グロブリン=抗体が
存在します。
  ・(分泌型)IgA
  ・IgG
  ・IgM
このうち90%が分泌型IgAです。

白血球の中のBリンパ球(B細胞)の一部が
唾液腺の腺房細胞のすぐ近くに配備されていて
免疫グロブリン=抗体を産生します。

腺房細胞は、バックヤード(Bリンパ球サイド)
からフロントサイド(腺管細胞側)へ
免疫グロブリン=抗体をスルー(トランス
サイトーシス)することによって分泌します。

分泌型IgAは眼球表面や鼻粘膜、消化管など
外界と接する部分を担当する免疫グロブリン
=抗体です。

[腺房細胞と導管細胞] 

唾液腺は
  ・唾液を合成分泌する腺房細胞
  ・唾液を移送す導管細胞
から成ります。
腺房細胞も腺管細胞も同じ幹細胞から分化します。
  ・身体的ストレス(病気など)
  ・精神的ストレス
  ・栄養障害
などが、おそらく原因となって条件が悪化すると、
腺房細胞が導管細胞へ変化してしまいます。
つまり、腺房細胞が減少して、導管細胞が増加
します。
これによって、腺房細胞による唾液の合成・分泌が
減少して唾液減少症、ドライマウス口腔乾燥症を
引き起こします。

正常な細胞分化に最も関連する栄養素は
ビタミンAと亜鉛です。

SOD遺伝子欠損マウスは、唾液の分泌量が減少
するという実験結果が出ています

SODスーパーオキシドディスムターゼは
活性酸素を除去するシステムの中心的な酵素です。
ヒトには3種類のSODが存在し、
  ・銅と亜鉛とを活性中心に持つタイプ
  ・マンガンを活性中心に持つタイプ
があります。

 

ピクチャ 5

         < 上へ >