初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

サイト内検索

最近の関心事や知ったこと

[味覚が育む親子の絆子どもが作る弁当の日]


TV番組「テレビ寺子屋」で、
教育者の竹下和男先生が
味覚を育てること、好き嫌いをなくすことについて
お話されていました。


5基本味は
・甘味(糖質=炭水化物の味)
・うま味(タンパク質の味)
・塩味(ミネラルの味)
・酸味(ビタミンCの味)(食物腐敗の味)
・苦味(毒物を知らせる味)
があります。


甘味は生まれながらにわかります。
糖質=炭水化物はエネルギーの味です。
母乳の味です。

脂質(脂肪)の味も
生まれながらにわかります。
母乳は、
他の哺乳類の乳と比較しても
脂質の割合が多く50%以上あります。
脂質は細胞膜の原料となります。
また、
神経線維の軸索(胴体部分)の
周囲を覆う
ミエリン鞘(コート)の原料にもなります。
ヒトは脳神経が多いため、
脳が急成長する乳幼児期には
大量の脂質が必要です。
このため母乳には脂質が多いのです。



竹下和男先生の話では、
苦味や渋味は、
味覚が発達する4〜5歳までは
あまり感じないそうです。
苦味や渋味をあまり感じない時期に、
ちゃんと出汁をとって、
出汁の効いた料理を食べさせれば、
好き嫌いをかなり減らせると言います。
このことについては、
何名かの先生も同様な意見を述べられています。

竹下先生の話では、
現代の大学生の70%以上が、
苦味や渋味を正確に識別できないと言います。
70%以上の若者が、
味覚障害か味覚障害予備軍ということになります。


竹下先生の話では、
味覚が発達するのは
3歳頃から9歳頃だそうです。
子どもが料理に興味を持つのは、
味覚が発達するのと同じく
3歳頃から9歳頃だそうです。
3歳児では
味覚や料理の興味に手先の器用さがついてこないので、
5歳頃が子どもに料理を始めさせる適齢期だそうです。

もちろん、
最初は食材を混ぜるだけ、
料理を皿に盛るだけと
部分的にやらせるわけですが、
最終的には料理全般をやってもらうことが
重要だそうです。
調理の一部分だけをお手伝いだけをさせると、
子どもは親に利用されていると感じて、
料理に対する興味を失ってしまうそうです。
買い物から後片づけまでやってもらうことが
ポイントだそうです。

そして、
最終目標は「子どもが作る弁当の日」です。
この「子どもが作る弁当の日」運動は、
多くの小学校・中学校に広がっています。
宇都宮市内の小学校・中学校でも、
「子どもが作る弁当の日」を導入している学校が
多数あるようです。

料理に関心を持つ、
弁当
自分で作れることは、
好き嫌いを減らす第2ステップでもあります。

 Home>      
偏食(好き嫌い)    
                              更新日:2014年2月18日
                                  

food004

偏食(好き嫌い)目次

偏食を改善する取り組み(2)

栄養素不足のパターン

母親との楽しい食体験不足のパターン

妊産婦歯科(目次)

小児歯科(目次)

topimage0001

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
顎口腔疾患サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (顎口腔以外の疾患サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します