初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

サイト内検索

 Home唾液の機能と分泌のしくみ>     
むし歯の始まり 唾液が修復    
                                       
                         

topimage0001
PHM06_0505 のコピー

[むし歯の始まり 唾液が修復]   


(読売新聞  2008年7月4日)(元東京医科歯科大学教授エッセイ)



「チチンプイプイ、痛いの痛いの飛んでいけ〜!」なんて言いながら、ケガをした傷口に
つばをつけたりしませんでしたか?
今の子供たちはともかく、私の時代にはよくやっていたものだ。
実際2〜3日もすれば傷はすっかり良くなっていたし、猫も犬もケガをするとぺろぺろと
よくなめているので、やはり、唾液は殺菌力があって効果的なのかなと思っていた。

ところが、傷の専門家(夏井睦・石岡第一病院・傷の治療センター長)によると、
確かに唾液の中には抗菌作用を示す成分はあるが、とても殺菌するレベルではなく、
傷口を覆って乾燥するのを防いでいるにすぎないという。

急場ならいざ知らず、やはり清潔な水で洗って乾燥させないことが1番らしい。


しかし当然のことながら、唾液は口の中では大活躍をしている。

まずは、食物を食べやすいように丸めて消化を助け、話すときには舌が滑らかに動きやすくする。
唾液が少なければうまく食事できないし、口もよく回らない。
たまには滑らか過ぎて、口角泡を飛ばし、他人様に迷惑をかけている人もいるが。

むし歯と歯周病は、いずれも口の中にいる細菌が関係しているが、唾液はこれらを洗い流す
役目がある。
昼間の時間帯はよいが、睡眠中は唾液分泌の方もお休み時間となって十分に出ないため、
細菌にとってはまさに鬼の居ぬ間の大暴れの時となる。
その結果、むし歯や歯周病にかかりやすくなるし、朝1番の口臭の元にもなる。
だから、寝る前にはしっかり歯磨きをして、細菌を取り除いておかなくてはならない。
昔のコマーシャルに「歯周病菌は夜眠らない」なんていうのがあったが、まさにその通りである。

その他、唾液には酸によって分解された歯のエナメル質を修復してくれる役目もある。
細菌が飲食物中の糖分や炭水化物を利用して酸を発生し、眼には見えない程度だが、
エナメル質の表面をとかしてしまう。
これがむし歯の始まりである。
まあ、それでも人間の体はよくしたもので、食後たっぷりと出てくる唾液に含まれる成分が、
減った部分を補ってくれる。
ただ、修復にはとけるスピードの何十倍もの時間が必要なので、食後しばらくは
何も食べない方がよい。
とくに細菌に餌を与え続けるかのように、だらだらと間食をするのが1番いけない。
昔から言われているように、おやつは10時と3時、それ以外は取らないように。


「チチンプイプイ」では大した役をしなかった唾液だが、歯を守ることにおいては重要だ。
ストレスを発散して、ガムでも噛んで、唾液をたくさん出しましょうか。



http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/karadaessay/20080704-OYT8T00369.htm   


 

こんなにある唾液の働き

噛む効用(1) 唾液 活性酸素を撃退

唾液の役割

唾液の機能と分泌のしくみ(目次)

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
顎口腔疾患サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (顎口腔以外の疾患サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します