初診・再初診の方へ

案内地図

再診(治療中)の方

院長自己紹介

FAQ・お問い合わせ

サイト内検索

 Home唾液の機能と分泌のしくみ>     
[唾液
分泌のしくみ    
                                       
                         

topimage0001

交感神経と副交感神経(自律神経)

交感神経優位でも副交感神経優位でも
唾液分泌を促進します。
唾液を完全にストップさせるしくみは知られていません。


交感神経優位の際には、
水分が少なくタンパク質濃度の高い粘度の高い唾液を少量分泌します。


副交感神経優位の際には、
水分が多くタンパク質濃度の低い粘度の低い唾液を多量に分泌します。

安静唾液分泌と刺激唾液分泌

安静時唾液は副交感神経の刺激によって分泌されます。
タンパク質とカリウムイオンが多いのが特徴です。



一方、
刺激時唾液=食事性反射唾液は、
主に副交感神経の刺激によって
少しだけ交感神経の刺激によって

分泌されます。

分泌量は無味無臭の条件下で安静時の4.5倍で、
実際の食事は有味有臭なので、教科書的には10〜20倍です。

水分とナトリウムイオン、タンパク質が多いのが特徴です。



安静時唾液は副交感神経優位の状況で
刺激時唾液も副交感神経優位の状況で分泌されることになります。



しかし、
現代人は交感神経優位の人が多いので、
あるいは自律神経失調の人が多いので、
唾液分泌量は著しく減少することになり、
ドライマウス口腔乾燥症の人が増えることになります。

さらに、
唾液分泌量が少ない上に、唾液の性状が悪化すると
唾液を飲み込み難くなり、
唾液過多を訴えるようになります。


食事中にドライマウス口腔乾燥や
唾液過多の症状が軽減するのは、
食事が最も副交感神経優位になる状況からです。
普段交感神経優位の現代人も
食事中だけは副交感神経優位になるのでしょう。


尚、
交感神経優位や自律神経失調の最大の要因は、
血糖調節障害(血糖値乱高下)だと思います。

栄養医学療法

と電解質(イオン)の分泌

副交感神経からアセチルコリンが分泌されます。
アセチルコリンはムスカリン受容体に結合します。

・Gタンパク質
 ・ホスホリパーゼC
・イノシトール三リン酸(IP3)
これらを経てカルシウムイオンの濃度が上昇します。

カルシウムイオンによって
クロール(Cl)イオンチャネル(アクアポリンAQP6)と
カリウムイオンチャネルとが
開きます。

唾液の原液中に増加したクロールイオンは
ナトリウムイオンを引き込みます。

浸透圧の変化が起こることによって、
水がアクアポリンAQP5を経由して唾液の原液に移動します。

タンパク質・糖タンパク質の分泌

房細胞内でタンパク質が合成されます。
他の細胞と同様にリボゾームで合成されます。


<交感神経による分泌>
交感神経からノルアドレナリンが分泌されます。
ノルアドレナリンはアドレナリン受容体に結合します。

・Gタンパク質
 ・アデニル酸シクラーゼ(AC)
・cAMP
これらを経て、
PKA(cAMP依存性プロテインキナーゼ)が活性化します。

PKAは目的のタンパク質をリン酸化します。


リン酸化によって活性化されたタンパク質が
唾液の原液中に分泌されます。


<副交感神経による分泌>
・Gタンパク質
 ・ホスホリパーゼC
・ジアシルグリセロール(DG)
これらを経て、
KPC(プロテインキナーゼC)が活性化します。

PKCは目的のタンパク質をリン酸化します。

リン酸化によって活性化されたタンパク質が
唾液の原液中に分泌されます。

糖タンパク質・ムチン

免疫グロブリン=抗体の分泌

腺房細胞と導管細胞

唾液の機能と分泌のしくみ(目次)

PHM06_0505 のコピー

栄養医学・咬合・機能
トータルで健康を考える
横山歯科医院
顎口腔疾患サイト  
http://yokoyama-dental.info/
栃木県宇都宮市平松本町342-5    電話:028-634-3110(平日の9時〜18時)
インターネットで24時間ご予約受付しております
http://yokoyama-dental.jp/ (顎口腔以外の疾患サイト)
お問い合わせはこちらからお願い致します

唾液の機能と分泌のしくみ(目次)

当院での唾液分泌量測定

自宅での唾液分泌量測定

唾液分泌のしくみ

唾液の役割

糖タンパク質・ムチン

免疫グロブリン=抗体の分泌

腺房細胞と導管細胞

ドライマウス口腔乾燥症

唾液過多症