teacher001

[宇都宮歯科衛生士専門学校<生理学>2010〜2011国家試験準備]      更新日:2011年1月30日
                                                パスワードPWはタイトルをコピー&ペースト

 

eisen002
eisen003

[II-5 歯と口腔の感覚]
教科書P.136 歯の感覚
  ・「
歯根膜歯科衛生士2010模試)」
  ・「
歯の感覚歯科衛生士国家試験2006)」
  ・「歯根膜
歯科衛生士国家試験2002)」
 教科書P.137 歯髄感覚
  ・「
歯髄感覚歯科衛生士国家試験2004)」
  ・「
歯髄感覚歯科衛生士国家試験2003)」
教科書P.139 口腔粘膜の感覚
  ・「
口腔粘膜の感覚歯科衛生士国家試験2003)」
教科書P.140 味覚
  ・「
味覚歯科衛生士2010模試)」
        ・「肺で苦味受容体を発見、喘息治療などの改善をもたらす可能性」
  ・「味覚歯科衛生士国家試験2008)」
     ・「フェニルチオカルバミド(PTC味盲)」
  ・「四基本味歯科衛生士国家試験2004)」
  ・「味覚
歯科衛生士国家試験2002)」
     ・「舌の神経支配
     ・顔面神経の働き

 

[I-2 細胞]
教科書P.7 細胞の構造
  ・「
細胞膜(歯科衛生士国家試験2004)
     ・「活動電位
     ・「リボゾームと粗面小包体

教科書P.8 細胞の基本的機能
  ・「
細胞小器官(歯科衛生士国家試験2010)
     ・「リソソーム(ライソゾーム)」
        ・「栄養飢餓とオートファジー
        ・「
ライソゾーム病とは」(リソソーム病)
           ・「小さな命が呼ぶとき(映画/ポンペ病)」

           ・「
近親婚考」(常染色体劣性遺伝)
     ・「リボゾームと粗面小包体
     ・「
ミトコンドリア
  ・「
ミトコンドリア(歯科衛生士国家試験2009)
     ・「
ミトコンドリア
        ・「
ミトコンドリア・イブとY染色体アダム」
        ・「ミトコンドリア脳筋症(ミトコンドリア病)」
           ・「異常DNA予防のためにミトコンドリア大幅減少が起きない
           ・「ミトコンドリア病:卵子の段階でDNA置換
           ・「ミトコンドリア病の遺伝阻む胚作製に成功、英チーム」
        ・「ミトコンドリア難聴
        ・「異常なミトコンドリア蓄積で発症 若年性パーキンソン病
        ・「若年性パーキンソン病:異常ミトコンドリア蓄積が原因
           ・「マイケル・J・フォックス
        ・「遺伝子人類学:縄文人は多様・ハプロDグループは長寿」
           ・「長寿遺伝子を特定 ミトコンドリアDNA D4a」
           ・「ミトコンドリアDNAの変異・・・がん転移誘発
        ・「ミトコンドリア力に脚光 活性化が若返りの鍵 」
     ・「リソソーム(ライソゾーム)」
        ・「栄養飢餓とオートファジー
     ・「リボゾームと粗面小包体

  ・「
細胞膜(歯科衛生士国家試験2004)
  ・「
細胞と活動電位歯科衛生士2010模試)」
     ・「
細胞膜(歯科衛生士国家試験2004)
     ・「
ミトコンドリア
        ・「
ミトコンドリア・イブとY染色体アダム」
        ・「ミトコンドリア脳筋症(ミトコンドリア病)」
     ・「活動電位
教科書P.12 活動電位 
  ・「
細胞と活動電位歯科衛生士2010模試)」
     ・「活動電位
  ・「神経軸索の活動電位
(歯科衛生士国家試験2009)
     ・「活動電位

 

[I-4 循環]
教科書P.22 心臓の構造とはたらき
  ・「
血液循環歯科衛生士2010模試)」
教科書P.24 心臓の自動能
  ・「
血圧調節(歯科衛生士国家試験2005)
教科書P.26 心電図
  ・「
心電図と心音(歯科衛生士国家試験2007)
  ・「心電図
(歯科衛生士国家試験2004)
教科書P.26 血管の機能
  ・「血液循環歯科衛生士2010模試)」
  ・
毛細血管(歯科衛生士国家試験2009)

 

[I-7 神経]
教科書P.49 神経線維と興奮伝導の機序
  ・「
無髄神経(歯科衛生士国家試験2009)」
     ・「
跳躍伝導
     ・「神経軸索の活動電位(歯科衛生士国家試験2009)
        ・「活動電位

教科書P.51 自律神経
  ・「
交感神経歯科衛生士2010模試)」
  ・「
副交感神経(歯科衛生士国家試験2007)」
教科書P.52 表7−2 脳神経の機能
  ・「耳下腺と舌咽神経(国試2005)」(不適切問題)
教科書P.54 中枢神経系
  ・「
中枢神経歯科衛生士2010模試)」
  ・「膝蓋腱反射と下顎張反射歯科衛生士国家試験2009)」
  ・「延髄
(歯科衛生士国家試験2008)」
  ・「中枢
(歯科衛生士国家試験2007)」
  ・「視床下部(歯科衛生士国家試験2005)」

 教科書P.58 大脳
  教科書P.59 図7−9 大脳皮質の機能局在 
 
  ・「
大脳皮質の機能局在(歯科衛生士国家試験2006)
     ・「ブロードマンの脳地図
     ・「ペンフィールドの脳地図
     ・「ブローカ野
     ・「ウェルニッケ野

[I-12 内分泌]
     ・「
ホルモンの産生部位
教科書P.85 甲状腺と上皮小体
  ・「
カルシウム調節歯科衛生士2010模試)」
     ・「NHK 病の起源 第2集 ビタミンD
        ・「骨と皮膚の病」(NHK出版)
           ・「
すべては出アフリカから始まった
           ・「
文明が生んだ病
           ・「骨と皮膚を守るための対策
     ・「肌荒れから骨粗鬆症に・・・ビタミンD欠乏最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学)
     ・「カルシウム・パラドックスとは
        ・「カルシウムCaとリンPとの比率
     ・「バソプレッシン」(抗利尿ホルモン)
  ・「
カルシウム調節(歯科衛生士国家試験2004)
     ・「プロラクチン」(高プロラクチン血症)
        ・「非定型精神病 症例3 自分の家がわからない
        ・「非定型精神病 症例4 
利き手が替わり、幼児言葉を使う
           ・「
脳内物質ドーパミンのはたらき
     ・「アルドステロン
        ・「アンドロゲン
教科書P.85 副腎
  ・「
ストレスホルモン(歯科衛生士国家試験2007)
     ・「コルチゾール
        ・「血糖調節障害
        ・「クッシング症候群
           ・「1ミリにも満たない脳の病気

[I-8 感覚]
教科書P.63 特殊感覚
 教科書P.63 視覚
  ・「
近視と遠視(歯科衛生士国家試験2010)
     ・「近視とは
        ・「ドライアイ:眼にとっては遠い所を見る方が楽な状態
     ・「遠視とは
     ・「老視とは

教科書P.66 体性・内蔵感覚 
 教科書P.63 表8−1 感覚の分類
  ・「
表面感覚(歯科衛生士国家試験2005)
  ・「
体性感覚(歯科衛生士国家試験2002)

 

[I-11 体温]
  ・「
体温調節(歯科衛生士国家試験2008)
教科書P.81 体熱の放散
  ・「体熱放散
(歯科衛生士国家試験2009)
  ・「
放熱(歯科衛生士国家試験2002)

 

[II-6 唾液]
教科書P.149 唾液分泌の神経機序
  ・「
耳下腺と舌咽神経(歯科衛生士国家試験2005)
教科書P.151 唾液性状と成分
  ・「
唾液歯科衛生士国家試験2006)」
  ・「唾液歯科衛生士国家試験2002)」
     ・「アミラーゼ(ジアスターゼ)

教科書P.151 唾液のはたらき
  ・「
アミラーゼ歯科衛生士国家試験2010)」
     ・「アミラーゼ(ジアスターゼ)

  ・「
唾液の作用歯科衛生士国家試験2007)」

[II-3 咬合と咀嚼]
教科書P.112 咀嚼筋と下顎運動
  ・「
下顎側方運動歯科衛生士国家試験2008)」
  ・「
開口筋歯科衛生士国家試験2006)」
  ・「
顎運動歯科衛生士国家試験2003)」
  ・「開口筋歯科衛生士国家試験2002)」
教科書P.113 顎運動の調節に働く神経系
 解剖学教科書P.
201 舌骨上筋
 解剖学教科書P.202 咀嚼筋

  ・「
下顎運動の神経支配歯科衛生士国家試験2005)」
教科書P.118 顎反射
  ・「
膝蓋腱反射と下顎張反射
歯科衛生士国家試験2009)」
  ・「
歯根膜咬筋反射歯科衛生士国家試験2008)」
  ・「
下顎張反射歯科衛生士国家試験2007)」
  ・「開口反射
歯科衛生士国家試験2006)」
教科書P.126 咀嚼の能力
 教科書P.127 図3−18 平均咀嚼能率換算表
  ・「
平均咀嚼能率換算表歯科衛生士国家試験2009)」

[I-3 血液]
教科書P.14 血球の成分
  ・「血球成分
(歯科衛生士国家試験2006)
     ・「免疫の全体像と抗体
     ・「好中球とは
     ・「マクロファージ(単球)とは
     ・「好塩基球とは
        ・「アナフィラキシーショック:白血球 好塩基球が原因
           ・「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
           ・「小麦入り石鹸で食物アレルギー 厚労省が表示義務化」
     ・「炭酸脱水酵素とは
        ・「炭酸とは
        ・「アシドーシスとアルカローシス

 教科書P.16 白血球
  ・「白血球
(歯科衛生士国家試験2003)
      ・「免疫の全体像と抗体
教科書P.18 止血と血液の凝固
  ・「
止血(歯科衛生士国家試験2005)
     ・「止血と血小板

  ・「血液凝固
(歯科衛生士国家試験2004)
  ・「血液凝固
(歯科衛生士国家試験2003)
     ・「ビタミンK
     ・「ビタミンK1/ビタミンのはなし」
        ・「抗凝固薬(ワルファリン)との上手な付き合い方
        ・「新生児ビタミンK欠乏性出血症
        ・「ビタミンK2投与を 周産期・新生児医学会が緊急声明
        ・「ホメオパシー:分娩施設の9%が実施 日本助産師会理事も使用」
        ・「ビタミンKで救えた命(産科医解体新書)」
        ・「小児科学会指針改定、ビタミンK投与増やす 3カ月まで週1回」
        ・「ビタミンK2作る酵素発見 脳神経疾患治療に期待」
教科書P.20 
血液型と輸血
  ・「血液型
(歯科衛生士国家試験2008)
     ・「ABO式血液型とは」(Wikipedia)
     ・「ABO式血液型の生化学


 

[II-4 吸引・嚥下・嘔吐・口呼吸・口臭]
教科書P.131 嚥下運動
 教科書P.131 図4−2 嚥下第1相と嚥下第2相
  ・「
嚥下
歯科衛生士国家試験2003)」
 

[I-5 呼吸]
教科書P.30 換気の仕組み
  ・「
呼吸(歯科衛生士国家試験2006)
     ・「炭酸脱水酵素とは
        ・「炭酸とは
        ・「アシドーシスとアルカローシス

教科書P.31 肺気量
の区分と肺活量
  ・「
肺気量(歯科衛生士国家試験2007)
教科書P.33 肺胞および組織におけるガス交換
  ・「
酸素飽和度(歯科衛生士国家試験2005)」(富士山高齢登山者の血中酸素飽和度)(睡眠時無呼吸症候群の血中酸素飽和度)
教科書P.35 
呼吸の調節

  ・「
呼吸(歯科衛生士国家試験2006)
 

[I-6 筋]
教科書P.38 骨格筋の収縮様式
  ・「
骨格筋の収縮様式(歯科衛生士国家試験2009)
教科書P.41 筋収縮のメカニズム
  ・「
筋収縮(歯科衛生士国家試験2008)
教科書P.44 心筋
  ・「
心筋
(歯科衛生士国家試験2010)
  ・「
心筋の活動電位(歯科衛生士国家試験2006)
     ・「活動電位

 

[I-10 排泄]
教科書P.76 排尿 
  ・「
ネフロン(歯科衛生士国家試験2008)

 

<歯科衛生士関連新聞記事/他>
・「母子保健奨励賞:毎日新聞社賞に3人」
・「
歯科衛生士 求厶! 有資格者」(大分県)
・「介護予防へ口腔ケア 来月からPR 夕張市」
・「不況に強い、人気急上昇 歯科衛生士・技工士」(石川県)
・「日本口腔外科学会2010歯科衛生士研究会
・「ライオン歯科衛生研究所

・「必須アミノ酸とは

卒業試験  2011年1月>
・範囲は一般生理学(口腔生理学を除く)
・教科書、参考書、問題集の持ち込み可
・2002年以降の国家試験と2008年以降の模試の中から出題
・問題は10問、1問10点
・選択肢の正解で6点、選んだ理由で4点の採点

感染症予防と栄養医学> 

・「
サプリンメント価格」